中越散策

昨日は中越を中心に散策してきました。

まずは栃尾の道の駅へ行って定番の油揚げをいただきます・・・と、道の駅に着いたところにいきなり声をかけられて、誰かと思えばお久しぶりの元ブラケットチャンプ。お友だちに誘われてのバイクツーリング中とのことで、同じ新潟市に住んでいながらなかなか会わないのに、こんなところで会うなんて不思議なものですね。バイクでもキャンプでも飲み会でもいいのでまた一緒に遊びましょ。

で、油揚げも元チャンプも写真がないっていう(笑)

 

杜々の森

続いては杜々の森。ここはかなり昔、一時期MINIに乗ってた頃にクラブツーリングで来たことがあったはずですが、当時の記憶がまったくない。こんな感じのところだったっけなーと、ほぼお初な間隔で見てました。コロナの影響でキャンプ場が閉鎖されてたみたいで、人気はあまりなく、おかげで思う存分自然を満喫できました。

 

蒼柴神社

次は悠久山公園。長岡の方には馴染みの公園だと思いますが、実は初めて来ました。天気がよかったこともあって、こちらは大勢の家族連れが遊びに来てましたね。広い公園はのんびり散歩してると気持ちよくて、小さな動物園や猿山、郷土資料館などもあって、子どもが小さい頃に連れてきておけばよかったな~と思いました。写真の蒼柴神社もいい雰囲気でしたね。

 

江口だんご

続いてはこの日のメイン、江口だんごさんへ。ヨメさんが会社の人から勧められたから一度行ってみたいと言ってたお店で、長岡に支店がいくつもあるんですけど本店狙いで。正面の写真撮り忘れてましたが、古民家を改装したようなお店は雰囲気バッチリ。上の写真はお店を抜けた裏側なんですけど、手入れされた庭もステキで、青空とのコントラストがGoodでした。

ロールケーキ

お店の奥にある雪甘月というカフェでロールケーキを頂き、子どもたちのお土産には笹団子やしょうゆ団子を買いました。

 

長岡エリアって新潟市からだと近いようで遠いような微妙な距離で、知ってる施設やお気に入りスポットなんかも持ち合わせてなかったのでなかなか行く機会がなかったんですよね。でも調べるとまだまだ知らないところがいっぱいあるし、自然も豊かなのでバイクツーリングも結構楽しめそう。

また新規開拓の旅をしましょうかね~。

 

月潟駅跡

月潟駅跡

先日、TwitterのTLに流れてきて気になった月潟駅へ行ってきました。

現在、新潟市にはJR以外の鉄道は走ってませんが、かつては新潟交通の私鉄が白山前~燕を結ぶ新潟交通電車線として走っていて、月潟駅はそのうちの駅の1つ。1999年に廃線になって以降は公園として整備され、駅舎や電車が保存されています。

 

月潟駅跡

昭和テイストたっぷりの駅舎。開業が1933年(昭和8年)とのことで、この古さは1933年当時からのものなんでしょうか。

 

月潟駅跡
月潟駅跡

静かに佇む車両。線路内に咲くコスモスが廃線感を増しているようで、もの悲しくもほっこりと和みます。

当時、路線の存在はもちろん知ってましたが、現在の東区にずっと住んでた私は一度も乗ったことはありませんでした。JRすら高校生の時ぐらいしか乗りませんでしたしねぇ。でも、うちの奥さんは子どもの頃にこの新潟交通電車線に何度も乗っていたそうです。恐らく大野あたりの駅から青山まで乗ってたらしいので月潟駅に来たことはないそうですけど。

当時の記憶はなくても、なんとなーくそれっぽい雰囲気は覚えてるような気がして、ノスタルジックな雰囲気はとてもいいですね。月潟駅だけでなくこの周辺の住宅や商店、寺院などでもいい雰囲気のものが結構残っていそうなので、それらも含めて地域を散策してみてもいいかもしれません。

また、しっかりした形で残ってるのは月潟駅のみらしいのですが、かつて線路が通っていた痕跡があちこちで確認できるらしく、そんなのを探してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

たきがしら湿原

たきがしら湿原

今日はヨメさんと前から気になっていた「たきがしら湿原」へ行ってきました。

本当は先週行くつもりだったんですけど、その前にネットで調べたら土砂崩れか何かで湿原までのルートが通行止めとのことだったので、18日から開通するという情報を元に今日行ってきた次第です。

しかしまぁ、新潟市からだと微妙に遠い。49号から県道に入ってからもなかなかの距離で、いいドライブになります。

たきがしら湿原

ま、何がどうこうって単に湿原なんですけど、この雄大な景色を見るだけでも来る価値はあるかな。ガッツリ全部回るには結構な時間がかかるらしいので、あまり遠くに行かないエリアで楽しんできました。

 

大尾不動滝

そしてたきがしら湿原に向かう途中で見つけた大尾不動滝。帰りに寄ろうかと、たきがしら湿原を見てから帰りに寄り道して滝に向かったわけですよ。徒歩6分って書いてあったのですぐだな~なんて軽く思ってたら、

大尾不動滝

途中から結構ハードな道になってきて、

大尾不動滝

大尾不動滝を拝む頃には秘境感たっぷり。全然6分で辿り着けるような気軽な道じゃないですよ。帰りに登ってくる老夫婦や小さい子を連れたファミリーとすれ違いましたけど、皆さん無事に滝まで行けたのでしょうか?(一応それなりにハードですよとは忠告しておきました)。

 

行くなら断然お天気のいい日がいいですね。雨の翌日とか足元大変かも。これから秋が深まってきた頃に行くのもいいかもしれませんね~。

 

神社&寺

この前、早出川ダムまでツーリングしてきて、アッチ方面に他におもしろそうなところないかなーと探して見つけたのが五泉にある慈光寺というお寺。某サイトの口コミでとても雰囲気がいいと書かれていたのでヨメさんをドライブに誘ったところ、他に阿賀野市にある旦飯野神社にも行ってみたいと言うので、エリア的に近いので2件ハシゴすることにしました。

旦飯野神社

まずは旦飯野神社から。なんでも一部ではパワースポットとして有名なんだとか。確かに長い階段を登って辿り着いた神社には願い事が書かれた絵馬がたくさん掲げられていました。雰囲気も良く、なんだかご利益ありそうな気もしなくもないんですが、失礼な言い方をすれば所詮は田舎の神社、そんなたいしたことはないっしょ~と思っちゃうところですが、そんな田舎の神社にひっきりなしに人が来てたので、パワースポットというのもあながち嘘ではないのかも。

慈光寺

続いては慈光寺。駐車場から杉林の小道を10分ほど歩いて見えてきたその姿は重々しい歴史を感じる佇まい。旦飯野神社は人を集めたいWelcomeムード満々さを感じるのに対し、慈光寺はあまりWelcomeな気配は感じられず、私らが行った時はホントに私たちだけの貸し切り状態という閑散さ。ただ、歴史感はなかなかで見ごたえはありました。

若い頃は神社やお寺なんてまるで興味がなく、今もそんなに強烈に好きってほどではないんですけど、歴史を感じる建造物とか史跡とか割と興味が湧くようになってきました。ブラタモリの影響ですかね(笑)。有名なものじゃなくても、田舎にある普通に古い民家とか、橋とかトンネルとか、どーでもいいものも雰囲気いいものは立ち止まって見入ったりします。子どもの手が離れたら田舎の古民家借りて住むのもいいかなーとか。

年とったのかねぇ(汗)

 

その後はまた早出川ダムまで行き、先日は行かなかった三川方面へ抜けるルートをチャレンジするつもりが、そこは道路陥没で通行止め。7月末くらいから通行止めになってるみたいなので、復旧は相当先になるかもしれません。

また未開の地を巡りたいですね。

 

いつもと違う夏

お盆休みも終わって今日からお仕事再開です。

連休って毎度のことながら生活リズムが狂ってしまって、休み明けが微妙にキツイですよね。え、私だけですか?

 

今年のお盆はコロナウイルスのこともあって大人しく過ごしました。

いつもなら奥さんの実家にみんな集まってご飯食べるんですけど、万が一のこともあるので集まるのはコロナが収まってからにしようと、東京にいる姪も帰省はしないということになりました。少し淋しいですけど今の状況では仕方ないですね。

お墓参りでは私たちが行った時は人が少なめのように見受けられましたが、全体的に少ないのかたまたまだったのかはわかりません。ニュースでは帰省できなくて地元にいる家族だけでお参りしたとか、中には業者に頼むとか、オンライン墓参りなんてのもあったようですね。せめてお墓参りくらいはリアルでしてくれよと思いますけど、これが来年以降も定番化することなく、今年だけの出来事であってほしいと願います。

 

あとはお出かけは近場のみで、できるだけ密にならないように。

 

クロスカブ
スポーツスター
上堰潟公園

3枚目は角田山近くにある上堰潟公園というところで、前の道は何度も通ってるのに公園内に入ったのは初めてでした。ちょうどひまわりが見頃というタイミングでここは人出も多かったですね。ひまわりは見事だったけど散々歩いてメチャ暑かったです・・・。

 

そんなに遠くに行かなくても、ステキなところがいっぱいの新潟。

もちろん遠くにもいっぱいいいところがあるので、もう少し涼しくなってきたらまたバイクで探検してこようと思います。