酒田~鳥海山ツアー

鳥海山

この前の日曜日、前から行きたいと思ってた山形と秋田に跨る鳥海山に行ってきました。

と、その前に、

GWに酒田まで行ってきた際に目的の一つだったマグロ専門店の海鮮丼が5時間待った挙句にタイムアウトで食べられなかったという無念な出来事がありまして、せっかく山形まで行くならそのリベンジを、ということで、早朝5時に新潟を出発して開店1時間前に到着、無事にリベンジを果たしました。

鮪丼

朝イチなら待たずにすぐ食べられるだろうと余裕で考えてたのに、駐車場で待ってたらいつの間にか裏口から入った人たちが既に行列を作っていて、丼にありつけたのは開店から30分後。そりゃ昼時に来たら5時間待っても順番来ないわ(笑)

待ちたくないなら平日か朝イチ狙いですかね。

小松鮪専門店

 

早くに出てきたこともあって時間に余裕もあったので鳥海山に向かう間にいくつか観光地も巡ってきました。

 

十六羅漢岩

遭難した漁師の慰霊と海の安全を願って江戸時代末期に掘られたという十六羅漢岩(じゅうろくらかんいわ)。

十六羅漢岩

 

丸池様

湧水のみを水源とする透明度の高さが美しい丸池様。落ち葉がたくさん水面に落ちてたのがちょっと残念でしたが、キレイに掃除してあげたら相当美しいと思います。

丸池様

 

鳥海山のドライブルート、鳥海ブルーラインへは秋田側から登ることにして、その前にもう少し寄り道。

 

仁賀保高原南展望台

紀元前466年に発生したとされる鳥海山の山体崩壊が起きた斜面を一望できる仁賀保高原南展望台。風力発電の風車が立ち並ぶ尾根の先のような場所で、すぐ傍で風車がすごい音を立てて回ってます。

仁賀保高原南展望台

 

奈曽の白滝

金峯神社を抜けた先にある奈曽の白滝。滝に辿り着くまでの階段がかなりキツいので、行くなら暑い日は避けた方がいいですね。

奈曽の白滝

 

元滝伏流水

元滝伏流水までは駐車場から10分ほど歩きますが道はほぼ平坦なので奈曽の白滝より行くのはラクかもしれません。川から流れてるのではなく鳥海山の地下水が浸み出してるそうです。ひんやりと涼しい風が流れてきて気持ちよかったです。

元滝伏流水

 

鳥海山
鳥海山

そして最終目的の鳥海山。鳥海ブルーラインはコーナー多くても道幅がそれほど狭くなくて走りやすいんですが、勾配がキツくて非力な軽では登りはうなるし、エンブレ効かないATでは下りはフットブレーキ踏みっぱなしだし、しかも道の両側は草木が生い茂っていて走ってる時はほぼ景色が見えないっていうパターンで、まぁわき見運転も危険なので景色見たけりゃ停まって見ろよってことなんですけど、停まった大平展望台からの景色もこの日はガスっぽくてあまり遠くまでは見えませんでした。条件がいいと男鹿半島や佐渡島まで見えるそうですよ。

大平展望台

 

初めてのところばかりだったのでどこも良かったんですが、個人的にはメインディッシュの鳥海山よりも鳥海山を眺める仁賀保高原南展望台とそこに向かう道中あたりが一番良かったかなと思います。新潟にも山はいくつもありますけど、鳥海山のようにでっかい山が一つどーんとあって、なだらかに裾野が広範囲に広がっていくようなタイプではないので、スケールの大きい大自然の雰囲気は新鮮に見えました。

バイクでも一度走ってみたいですね。

 

張替えDIY

椅子

D-Styleの事務所にいらっしゃったことがある方ならご存じの事務所内にある応接テーブル。

D-Styleとして独立した当初から使ってるもので、確か2001年当時、私の父親がどこかから持ってきたものだったと思います。あ、この応接テーブルだけでなく、仕事してるデスクや書庫なんかも開業時に用意したものだし、現在はプリンター&スキャナー台として使ってるPCデスクに至ってはサラリーマン時代に自宅で使ってたものだし、考えてみると家具類はほとんど変わってなかったりします。

が、使えば傷んでくるもので、テーブルや椅子のフレームはまったくのノーダメージですが座面の生地が破れてきてたのが気になっていたのでDIYで張り替えることにしました。

 

椅子

椅子をひっくり返すとウラにはL型の金具3点で留まってるのみ。ネジを外せば簡単に座面が外れます。モノは簡単に外れますが、これでもかってくらいに打ってあったタッカーを外すのが一苦労でした。

 

椅子

生地を剥がすと中のスポンジはご覧の通り。このまま生地だけ張り替えるってわけにもいかないのでスポンジも新しくします。

 

椅子

ホームセンターにあった10mm厚のチップクッションを貼り、この上から生地屋さんで買ってきた生地を巻いていきます。

 

椅子

スポンジのエッジが凸凹してたり、コーナーの巻き込みが甘かったり、シワも入ってたり、家具屋さんから見たら30点ももらえなさそうな出来ではありますが、まぁ素人のDIYなんで許してください。こんなんでも3脚やると結構大変なんです。

張り替えのコストは生地とチップクッションでトータル4000円かかりませんでした。

これでまた20年使えるかな~(笑)

 

サクラのハシゴ

桜

春です。

ブログ、サボりすぎです(笑)

 

それはさておき、

今年は桜の開花が全国的に早く、いつもだと新潟市は4月の第2週くらいに満開になってることが多いと思うんですけど、今年はもう満開です。

冒頭の写真は事務所前の桜並木の桜で、例年通りの濃いピンク色に咲き誇っています。

場所によっては満開にはまだちょっと早い、というところもあるようですが、これが1週間ズレるともう散ってたりもするので、昨日の日曜日は奥さんと娘を連れて桜のスポット巡りをしてきました。

 

上堰潟公園

まずは西蒲区の上堰潟公園。ニュースで菜の花が満開だと聞いていたので桜がハズれても菜の花見れればOKくらいな気持で行ったら桜もいい感じに咲いていて、ご覧のようにピンクと黄色、そして青空の美しいコラボレーションが見れました。

ただ、人がめっちゃ多くて付近は大渋滞。来るのも出るのも大変でした。

 

弥彦公園

続いては弥彦公園。ここは秋のもみじで有名ですが桜も見られます。数としては少ないので見応えという点では他に負けてるかもしれませんが、弥彦神社や温泉もあるので観光客が多く、たくさん並んでた出店も盛況で、賑わってる雰囲気から楽しさが伝わってきました。

 

大河津分水

道の駅・国上でお昼を食べて、続いては大河津分水。思ったよりも混んでなく、クルマもすんなり停められたのでのんびり散策できました。弥彦山バックの桜並木はとってもキレイです。116号線をくぐって資料館まで続く土手は自転車持参でサイクリングもしてみたいですね。

 

鷲ノ木桜遊歩道公園

そして最後は新潟市まで戻ってきて鷲ノ木桜遊歩道公園。去年は夜桜も見に来たんですが、私としてはやっぱり昼間の青空とピンクのコントラストの方が好きかなぁ。のんびりとピクニックに来てる方もいたし、ご近所らしきおばあちゃんがベンチに座って柿の種食べてるのも微笑ましかったです。

 

この後はお気に入りのお店でジェラート食べて帰宅。

丸々一日桜三昧でとっても楽しめました。

しかしあと数日もすると一気に散ってしまうんですよね。

また来年も桜巡りしたいですね。

 

ハタチ

昨日で娘が二十歳になりました。

もう20年ですかぁ。

上の子の時も思いましたけど、20年なんて過ぎてしまえばあっという間ですね。

本人はどう思ってるんでしょ。

成人年齢が18歳になったことで18~20歳の人たちは成人式でもいろいろと混乱してるみたいですけど、私はやっぱり二十歳というのが大人としての第一歩というイメージが強いので、これで娘もようやく大人の仲間入りかぁという想いがしてます。

学校があとまだ2年あるので社会人として独り立ちするのはもう少し先にはなりますが。

 

思えば、

東日本大震災とかコロナとかロシア・ウクライナ戦争とか、今の子どもたちは多感な時期に壮絶な時代を過ごしてきました。

大人の私でも自分が生きてる間にこの先歴史の教科書に載るような出来事がこんなに起こるとは思ってもいませんでしたし、それを私の半分以下の人生の間で目の当たりにしてきた子どもたちにとっては世の中が浮かれまくってたバブルの頃なんて江戸時代の出来事のように別次元の話に聞こえるのかも。

若い人たちには大きな夢を抱いて欲しいと思いながらも、コロナで様々な行動制限を強いられ、世界では人が殺し合い、国内では自分のことしか考えてない政治家が国民を蔑ろにした政治をしてる現状では、夢を見ろという方が酷じゃないかとも思ってしまいます。

 

コロナ過で医療従事者が大変な苦労をしてる姿を見ながら看護師を目指してる娘。その先に見ている未来は決して楽しいばかりの世界ではないのは本人も承知の上だと思いますが、それでも目指すモチベーションを保っているだけで父は尊敬の念でいっぱいだし、晴れて看護師になって人の役に立つ仕事をしてくれたらこれほど誇らしいことはありません。

 

 

 

 

あと・・・・

 

もう大人なんだから散らかりまくった部屋の片付けしてくれよ(笑)

 

紅葉ツアー

先週末と今週末で紅葉を見に行ってきました。

 

道院高原

先週はまず道院高原へ。

お天気がやや微妙でしたが木々はそこそこ色付いてましたね。たまたま何かのイベントをやっていて、おにぎりと豚汁を頂いてきました。

来伝川

道院高原へ続く道の途中には池があって、「来伝川」という川の水源地っぽいです。こちらも赤や黄色の木々が水面に映ってとてもいい感じでした。もっと晴天だったらキレイな水鏡が見れたかもしれません。

来伝

もうちょっと降りたところでは壮大なパノラマビューも見れました。

 

八方台

次は長岡の八方台へ。

私がまだ20代の頃、確か八方台ってドライブデートの人気スポットで私も結婚前の奥さんと一緒に夜景を見に来た記憶がおぼろげにあります。なので、昼間の八方台は実は初めて。登ってくる山道も結構おもしろかったのでバイクでも来てみたいです。

 

弥彦公園

そして今週末の土曜日は紅葉の定番「弥彦公園」へ。

この時期は菊まつりと重なって弥彦への道が大渋滞になることが多いので朝早めに出て9時前には公園に着いてました。おかげで人も少なくゆったりと見ることができました。ここ数年、毎年来てますけど何回見てもここの紅葉は素晴らしいです。

弥彦の大銀杏

弥彦神社から公園へ向かう道の途中から見える「弥彦の大銀杏」もマジマジと見てきました。この更に奥に立派な大木があったのは初めて知りました。大木の傍にオシャレっぽい雰囲気のお店があったりして、弥彦も細い小路を散策するといろいろ発見できそうで、今度は自転車持参で来てみたいです。

 

それから三条の下田地区へ。

八木鼻
笠堀ダム
大谷ダム

写真の2枚目が笠堀ダム、3枚目が大谷ダム。笠堀ダムは初めて来ましたが山の雰囲気が良かったですね~。カモシカが生息してるそうですがこの日は発見できませんでした。

 

そして昨日の日曜は関川村の鷹の巣へ。

鷹の巣橋
鷹の巣橋
鷹の巣橋

「鷹の巣橋」という吊り橋があるのですが私は初めて。奥さんは昔家族で来たことがあるそうで、吊り橋がメッチャ揺れて怖かった記憶が残ってるそうな。渡ってみると確かにユサユサと上下に揺れて気持ち悪いです(笑)。ただ、思ってたほどではなく、たぶん橋の上にいる人数にもよるんじゃないですかね。この日はそれほど人は多くなかったので揺れるの怖い方は人手が少なそうな日を狙うのが吉です。

この後は山形方面に続く113号線をしばらく走って「赤芝峡」まで行ったのですが8月の豪雨で駐車場が利用不可になってて見学は断念。それでもここまでの通称「荒川峡もみじライン」と呼ばれる川沿いの道はとてもいい景色で紅葉はお腹いっぱい堪能できました。

 

大石ダム

ラストは大石ダム。

前に一度バイクで来たことがありましたが、その時はダムをちょこっと覗いて帰ってきただけで、今回はダムの対岸側にある展望台まで登ってきました。なかなかの登り道をゼェゼェと息切れするくらい必至に登って着いた展望台は草で荒れ放題という残念な感じでしたが、景色はなかなか壮大でした。

 

下田から帰る時に五泉の黄金の里もチェックしてきたらイチョウはまだ早かったです。去年は11月下旬にバイクで行って見事な黄金でしたから、またその頃を狙って行ってみましょう~。

皆さんは紅葉楽しんでますか?

お勧めのスポットがあったらぜひ教えてください~。