サクラのハシゴ

桜

春です。

ブログ、サボりすぎです(笑)

 

それはさておき、

今年は桜の開花が全国的に早く、いつもだと新潟市は4月の第2週くらいに満開になってることが多いと思うんですけど、今年はもう満開です。

冒頭の写真は事務所前の桜並木の桜で、例年通りの濃いピンク色に咲き誇っています。

場所によっては満開にはまだちょっと早い、というところもあるようですが、これが1週間ズレるともう散ってたりもするので、昨日の日曜日は奥さんと娘を連れて桜のスポット巡りをしてきました。

 

上堰潟公園

まずは西蒲区の上堰潟公園。ニュースで菜の花が満開だと聞いていたので桜がハズれても菜の花見れればOKくらいな気持で行ったら桜もいい感じに咲いていて、ご覧のようにピンクと黄色、そして青空の美しいコラボレーションが見れました。

ただ、人がめっちゃ多くて付近は大渋滞。来るのも出るのも大変でした。

 

弥彦公園

続いては弥彦公園。ここは秋のもみじで有名ですが桜も見られます。数としては少ないので見応えという点では他に負けてるかもしれませんが、弥彦神社や温泉もあるので観光客が多く、たくさん並んでた出店も盛況で、賑わってる雰囲気から楽しさが伝わってきました。

 

大河津分水

道の駅・国上でお昼を食べて、続いては大河津分水。思ったよりも混んでなく、クルマもすんなり停められたのでのんびり散策できました。弥彦山バックの桜並木はとってもキレイです。116号線をくぐって資料館まで続く土手は自転車持参でサイクリングもしてみたいですね。

 

鷲ノ木桜遊歩道公園

そして最後は新潟市まで戻ってきて鷲ノ木桜遊歩道公園。去年は夜桜も見に来たんですが、私としてはやっぱり昼間の青空とピンクのコントラストの方が好きかなぁ。のんびりとピクニックに来てる方もいたし、ご近所らしきおばあちゃんがベンチに座って柿の種食べてるのも微笑ましかったです。

 

この後はお気に入りのお店でジェラート食べて帰宅。

丸々一日桜三昧でとっても楽しめました。

しかしあと数日もすると一気に散ってしまうんですよね。

また来年も桜巡りしたいですね。

 

道との遭遇

道との遭遇

最近、好きでよく見てるテレビ番組が「道との遭遇」

たまたま何かのタイミングで見て、面白いなと思いながらいつも見逃してたのでTverの見逃し配信見ることが多いです。

で、この「道との遭遇」は「歩道・車道バラエティ」とある通り全国の面白い道を紹介していく番組なんですが、毎回その筋の道マニアが無知なゲストと共に探索していくというもので、どんなジャンルもそうですがマニアというのはド変態ですから切り口や萌えポイントがマニアック過ぎて、なのにその変態ワールドにどんどん引き込まれていってしまうという不思議な番組。その道ができた成り立ちや歴史を知っていく過程はややブラタモリにも通じるところがあるように思いますが、真面目な変態と笑える変態はNHKと民放の差というところでしょうか。

↑番組でも度々登場していた石井あつこさんの著書も買いました。出版社の事情で絶版になってしまったようで私はメルカリで購入。こういうマニアックな書籍が成り立つくらい、知らないだけで道マニアって多いのかもしれません。

 

私自身は特に道マニアというわけではありませんけど、バイクで走ってるとちょっとした脇道を見つけると入りたくなる衝動に駆られることが多く、バイクがスポーツスターから250TRになったことで今まで諦めていた道でも入っていけるようになったので前よりも寄り道・迂回・Uターンが多くなりました。YouTubeでもよく酷道としてハードな道をバイクで走る動画がアップされていて、私の知る限りでは酷道と呼べるほどハードな道はあんまり知らないので、きっとまだまだどこかにあるであろう新潟県内の酷道や廃道の探検をしていきたいなと思ってます。

知ってる道としては、以前クロスカブで走った奥只見から福島に抜ける国道352号線も酷道と紹介されてたりするんですが、舗装はされてるしガードレールもあるしすれ違えないほどの細さでもないので酷道と聞いてイメージする酷道とはちょっと違うかもしれない。でもコンビニもGSもなく電波も届かない山道を延々と走り続けるあの長さが酷と言えば酷ですな。タンク容量の関係でムリと思ってたスポーツスターから今は250TRなのでもう一度チャレンジしてみたいですね。

あとは村上から山形へ抜ける朝日スーパーラインも一度は走破してみたいです。途中からの未舗装区間は全線舗装されてる352号線に比べたらこっちの方が酷道と呼ぶにふさわしいかもしれません。県境までは行ったことありますが、県境から先や朝日スーパーライン自体がシーズンによって通行止めになってることが多いので、むしろそのチャンスをGetする方が難しいかも。来年は県境超えて山形まで到達したいですね。

バイクで行ける新潟県内の面白い道があればぜひ教えていただきたいです。

 

紅葉ツアー

先週末と今週末で紅葉を見に行ってきました。

 

道院高原

先週はまず道院高原へ。

お天気がやや微妙でしたが木々はそこそこ色付いてましたね。たまたま何かのイベントをやっていて、おにぎりと豚汁を頂いてきました。

来伝川

道院高原へ続く道の途中には池があって、「来伝川」という川の水源地っぽいです。こちらも赤や黄色の木々が水面に映ってとてもいい感じでした。もっと晴天だったらキレイな水鏡が見れたかもしれません。

来伝

もうちょっと降りたところでは壮大なパノラマビューも見れました。

 

八方台

次は長岡の八方台へ。

私がまだ20代の頃、確か八方台ってドライブデートの人気スポットで私も結婚前の奥さんと一緒に夜景を見に来た記憶がおぼろげにあります。なので、昼間の八方台は実は初めて。登ってくる山道も結構おもしろかったのでバイクでも来てみたいです。

 

弥彦公園

そして今週末の土曜日は紅葉の定番「弥彦公園」へ。

この時期は菊まつりと重なって弥彦への道が大渋滞になることが多いので朝早めに出て9時前には公園に着いてました。おかげで人も少なくゆったりと見ることができました。ここ数年、毎年来てますけど何回見てもここの紅葉は素晴らしいです。

弥彦の大銀杏

弥彦神社から公園へ向かう道の途中から見える「弥彦の大銀杏」もマジマジと見てきました。この更に奥に立派な大木があったのは初めて知りました。大木の傍にオシャレっぽい雰囲気のお店があったりして、弥彦も細い小路を散策するといろいろ発見できそうで、今度は自転車持参で来てみたいです。

 

それから三条の下田地区へ。

八木鼻
笠堀ダム
大谷ダム

写真の2枚目が笠堀ダム、3枚目が大谷ダム。笠堀ダムは初めて来ましたが山の雰囲気が良かったですね~。カモシカが生息してるそうですがこの日は発見できませんでした。

 

そして昨日の日曜は関川村の鷹の巣へ。

鷹の巣橋
鷹の巣橋
鷹の巣橋

「鷹の巣橋」という吊り橋があるのですが私は初めて。奥さんは昔家族で来たことがあるそうで、吊り橋がメッチャ揺れて怖かった記憶が残ってるそうな。渡ってみると確かにユサユサと上下に揺れて気持ち悪いです(笑)。ただ、思ってたほどではなく、たぶん橋の上にいる人数にもよるんじゃないですかね。この日はそれほど人は多くなかったので揺れるの怖い方は人手が少なそうな日を狙うのが吉です。

この後は山形方面に続く113号線をしばらく走って「赤芝峡」まで行ったのですが8月の豪雨で駐車場が利用不可になってて見学は断念。それでもここまでの通称「荒川峡もみじライン」と呼ばれる川沿いの道はとてもいい景色で紅葉はお腹いっぱい堪能できました。

 

大石ダム

ラストは大石ダム。

前に一度バイクで来たことがありましたが、その時はダムをちょこっと覗いて帰ってきただけで、今回はダムの対岸側にある展望台まで登ってきました。なかなかの登り道をゼェゼェと息切れするくらい必至に登って着いた展望台は草で荒れ放題という残念な感じでしたが、景色はなかなか壮大でした。

 

下田から帰る時に五泉の黄金の里もチェックしてきたらイチョウはまだ早かったです。去年は11月下旬にバイクで行って見事な黄金でしたから、またその頃を狙って行ってみましょう~。

皆さんは紅葉楽しんでますか?

お勧めのスポットがあったらぜひ教えてください~。

 

意外と走ってます

DAHON Hit

折り畳み自転車を購入して約1ヶ月、もしかしたらせっかく買ったのにさっぱり乗らずに物置の肥しになるんじゃないかという不安もあったのが、走るのが思ってた以上に楽しくて自分でも意外なくらいに乗りまくってます。

 

DAHON Hit

購入後すぐに奥さんと二人で走ってきたのが新潟島一周コース。信濃川沿いから関屋分水を経て海沿いを帰ってくると、途中で休憩を挟みながらのーんびり走って一周約15kmを2時間くらいで走破できます。タイムを競うわけではなく、景色を楽しむのがメインなので疲れることもなくちょうどいいコースでした。

 

DAHON Hit

9月11日には津川で旧車イベントがあったので、その見学を兼ねて走ってきました。イベント会場から少し離れた麒麟山公園にクルマを置いてイベント会場までサイクリング。会場までは来場者で大渋滞だったので予見してたわけじゃないのに結果的には自転車で正解でした。イベントをサラッと見学したらきりん橋を渡って対岸の旧49号線へ。ここは前にもバイクで何度か来てるので行き止まりになっているのはもちろん織り込み済みで、昭和橋跡まで行って戻ってきました。新潟島もそうですが、川沿いを走るのってなかなか気持ちいいですよね。暑さがやや堪えましたけど、のんびりペースなので適度な疲労感で楽しめました。

 

みなとトンネル

開通して以降、一度は渡ってみたかった「みなとトンネル」も走ってみました。クルマでは数えきれないほど通ってますが、自転車歩行者道は開通時のイベントで一度降りたのみ。ウチからさほど遠くはないので家から自走でも行けるんですけど、そこは折り畳み自転車のアドバンテージを活かしてみなとタワーの駐車場にクルマを置いてトンネル走破。行きは通称「まち側」と呼ばれる上流側を通り、帰りは「海側」と呼ばれる下流側で。まだ暑い日でしたが中はひんやりと涼しくて気持ちよかったです。注意点としてはタワーへのエレベーターは海側にのみ設置されているということ。まち側に入ってエレベーターで対岸のタワーに上がろうと思っても上がれません。あと、ここは歩行者と共用なので入ってからしばらく続く下りでスピード出しすぎないように安全運転で行きましょう。

 

スポーツ公園

先日は奥さんの実家に行く際、私だけ自転車で行って帰りは載せて帰ってくるというパターンも試してみました。いつもクルマでしか行かないのでそれなりの距離があると思ってたのが、Googleマップで調べると12km程度で新潟島一周よりも短いくらいだと判明し、これなら楽勝じゃ~んとルートも気ままに散歩気分で走ってきました。写真は道中に通ったスポーツ公園。公園内の主なエリアは自転車入れないみたいなんですけど、鳥屋野潟沿いの道は自転車OK。もちろん自動車・バイクは通れない道ですから、初めて通る潟沿いの道を楽しめました。ただ、その先の鳥屋野潟公園は自転車入れないので自転車で楽しめる範囲が限定的なのがちょっと残念です。

 

あとは普通に近所も走ってます。郵便物を出しに行くちょっとした短い距離にも活躍しますし、30分~1時間くらい軽く近くを流してくるのも楽しいです。

これから涼しくなってくるので走るのにもちょうどいいですし、紅葉見ながら走るのも良さそうですね。

 

ただ難点として、バイクに乗る機会が減ってるという・・・・・。

早くしないとバイクに乗れるシーズンも終わっちゃうよ!
(それってつまり自転車乗れるシーズンも・・・・)

 

過ぎ行く夏

上堰潟公園

少し前まで鬼のように暑かったような気がするんですが、ここ最近は曇りや雨の日が多くて一気に涼しくなってきちゃったので、すっかり秋が近づいていた印象です。

今年は秋桜も早く咲きそうという話もあり、実際ウチの近所の畑で勝手に咲いてる秋桜も花をつけてましたから、ものは試しにと去年も秋桜を見に行った上堰潟公園へ先日行ってきました。

が、さすがに早過ぎましたね(笑)

ちょいちょいと花は咲いてましたが見頃には程遠い。去年行ったのは10月上旬ですからね。1ヶ月以上も早けりゃそりゃそうです。

 

コスモス

↑去年はこんな

また1ヶ月後にリベンジしませう。

 

その足で前から気になっていたカフェにも。

日月カフェ

大河津分水沿いの道から国上寺へ登る道へ曲がり、途中から案内看板を頼りに細い路地を進んで行ったらありました。

事前情報ナシで行ったんですが、名前の通り日曜と月曜のみの営業だそうで、たまたま日曜だったからよかったものの、土曜だったら空振りになるところでした。

江戸時代に作られたという古民家を改装したカフェで、入り口を入って右側は30~40年前に増築したそうですが、集落の奥の奥という立地やお庭も含めて全体的にとても雰囲気が良かったです。

できることなら縁側で一日中のんびりしたい・・・・です。

これから秋が深まってくるとお庭の木々も紅葉してまたいい雰囲気になるかも。

行かれる方はくれぐれも曜日にご注意ください。

 

屋外でも屋内でも、夏が終わって秋に向かう切り替わりの時期を肌で感じ、そろそろバイクに乗るもの快適になってくるので、今度は息子と野郎二人でカフェ巡りなんて気持ち悪いことしてもいいかなぁ。