24年

本日でD-Styleは24周年でございます。

ブログの更新頻度もすっかり下がっちゃって、それでも今日くらいはやっぱり書かないとですよね。

24年続けてきて、思うことや信念は24年間変わらないので言うこともほぼ変わりませんが、ここまで来れたのは日頃お世話になっている多くのお客様や取引業者様のおかげ。ご近所を見てるとたくさんの新しいお店ができて、その反面、事業を終えたところもあって、この1年だけでも目まぐるしく変化が起きてる中で、来年には四半世紀にもなろうという長い期間D-Styleを続けてこれたというのは自分一人では成しえない奇跡みたいなものだと思ってます。

あらためて感謝申し上げると共に、今後ともよろしくお願いします。

 

去年の記事では最後に

「1年後、世界も日本も少しはマシになりましたね、という記事が書けることを願います。」

と結んでいました。

ざっくりと全体を見渡すと、世界も日本もあまりマシにはなってないように感じます。

ロシア・ウクライナはまだ終わりが見えないし、イスラエル・ガザではつい先日停戦が合意されたという嬉しい一報もありましたが、合意後もまだ攻撃が続いていたり、過去にも停戦が反故にされたりということがあったので必ずしも終わりに向かってるとも言い切れないのがもどかしい。アメリカは間もなくトランプ第二章が始まるので、何が起こるかわからない不安もあります。

日本は昨年の元日に起きた地震からの復旧復興が1年経ってもなかなか思うように進んでいません。能登もそうですが液状化の被害を受けた新潟市でも住宅の修復はほとんど進んでません。阪神淡路大震災や東日本大震災を経験して、日本は地震からのリカバリーのスキルは上がってるハズなのにこれまでよりスピードが遅いと感じるのはなぜなんでしょう。

それに加え、この1年で大きく変わったのが物価。これまでも値上げはされてきましたがこの1年は特にヒドい。スーパーに行けば野菜を始めとして食品全般が高い、GSで給油すればガソリンが高い、ラーメン食べに行けばラーメン一杯1000円オーバーがザラ、旅行に行けばホテルがインバウンド価格、クルマやバイクは新車価格は上がってる上に中古まで高い、なのに多くの方の収入が変わってないんですからもう生活が圧迫されるばかりです。長年のデフレからの反動が一気に爆発したような感じで、これがその長い間に緩やかに物価も賃金も同時に上がっていった結果として今の物価ならさほど混乱もしないんでしょうが、一方だけ急激な変化ですからこの差を埋めるのはそう簡単ではないでしょう。
こういう時こそ政治の力で減税して所得を守るとかすればいいのに自民党はこの状況ですら増税しようという鬼ですから、国民を守らない鬼は退治しないといけないんでしょう。
せめてもの救いとして少数与党になってから野党の意見も少しは聞くようになってきたので、野党も勢力争いではなく建設的な議論でいい方向に持っていってくれたらと思います。

あと、個人的にこの1年間で印象的だったのがAIの進化ですね。1年前あたりは主に文章を作るレベルだったのが画像生成もレベルが上がってきて、SNSでもリアルな生成画像がアップされているのをよく見かけるようになりました。私らグラフィックデザイナーが使うフォトショップやイラストレーター等のAdobe製品でもAI機能が搭載されるようになってきて、もう少しするとグラフィックデザインという仕事はAIに奪われるかもしれません。
ただ、世の中を便利にするための進化ならいいんですが、その逆の可能性が高いのがAIのリスク。最近は自爆型ドローンが戦争に使われるようになってきてますが、AIによって自分で敵を見つけて攻撃する自律型ドローンも既に開発されているようですし、そうなると遠隔操作やルートのプログラミングも必要ないし、ドローンでできるなら戦闘機や戦車でも応用できるだろうし、海外でよく見る二足歩行型や四足歩行型のロボットがAI兵士として戦場に送り込まれることも遠い未来ではありません。子どもまで巻き込むイスラエルによるガザの攻撃は非人道的で私からは悪魔の所業と見えるのですが、人の感情すらないAIが民間人でも構わず殺害していくなんてことを想像すると背筋が凍る思いです。せめて核のボタンを押す判断をAIに委ねるなんてことにならないことを祈ります。
また、そこまで怖い話でなくてもリアルな画像を作れるAIだからこそ怖いのが権利の侵害。少し前にSNSである女優さんのセクシーな写真を見かけ、そんなセクシーな露出する人じゃないよなぁと思えばやはりAIによる生成画像でした。昔アイコラが問題になったことがありましたが、これは今の時代のAIアイコラですよね。その画像をアップしていた方のポストを少し遡ってみると、一応ご本人の名前としては出さない、完全にそっくりではなく少し微妙なレベルにしてるとか、どっちにしてもアウトじゃね?という言い訳をしてましたが、挙句の果てにはその方がSNSにアップした画像をプリントアウトした生写真をメルカリで売ってる輩がいてふざけんな!なんてこともおっしゃっていて、いやはやもうここまでくると何が正しいのか何なのか、結局お前ら全員アウトだろ、って話です。前に声優さんたちがAIに学習させた自分たちの声が無断で使われていると抗議の会見をしていたのを見ました。ハリウッドでもAIに反対する声が出てましたよね。既に静止画だけでなく動画もリアルなものが作れるようになっています。そうなると、AIに世界的にヒットした映画のストーリーを学習させ、人気のハリウッドスターの顔や仕草を学習させ、人気アニメ声優の声を学習させ、音楽も効果音も生成し、キャスティングする必要もなく、カメラやセットも不要で、著作権や肖像権を侵害しまくった映画が勝手に作られてしまう可能性もあるわけです。いや、知らないだけで既にもう作られてるかもしれません。金はないけど素晴らしいアイデアはあるという新鋭クリエイターが正しく使うのであれば非常に大きな可能性があり、その逆もある。包丁にも凶器にもなる刃物と同じですね。進化のスピードが速く、それを使う範囲も急速に広がっているからこそ早いうちにガイドラインを定めないと「やったもん勝ち」になってしまいます。トランプさんなんかはむしろやっちゃう側かもしれないですしね。

私の仕事に近いところだと、ブログ記事をAIに書かせるとか、AI使って生成画像と一緒にSNS投稿するとか、詳しくは見てませんがそんな感じのサービスも始まってるみたいです。しかしこれには私は大きな違和感が。ある出来事についての裏撮りも含めた報告書を書く、みたいなのはAIが向いてるような気がしますが、自分の思ったことや感じたことを綴るような記事の場合、AIが勝手に書いた記事を出すことに意味なんてないですよね。その人の想いを読みたい読者にとっても何の意味もありません。私の過去記事を学習して私なら書きそうな雰囲気の文章を作ってくれたとしても、結局その文章を私がチェックして修正するなら最初からストレートに自分で書きますよ。そういうところがまだAIには及ばない部分で、むしろこの先も大事にしていかなきゃいけないことなのかもしれません。

今年もきっとAIは進化を続けるでしょう。
また1年後、AIに仕事を奪われず25周年の記事を自分の手で書いていられるように頑張ります。

1/144 HG 高機動型ザク 地上用

高機動型ザク 地上用

最近、めっちゃ久しぶりにガンプラ作りました。

このブログに残ってる最後の記録が2012年10月に娘と作ったドム。もう10年以上前ですよ。この時の写真に写ってないズゴックやガンキャンはドムの後に作ったんだっけな?昔すぎてよく覚えてません。

それからもまた娘と作る機会があるかも・・・と、ザクⅡと旧ザクのキットを買ってあったのが、結局それから娘はプラモデル作りたいと言うこともなく、クローゼットの奥で長い眠りにつくことになるのでした。

で、バイク乗りは冬の間にやることがないので(そんなこともないけど)、作ってなかったガンプラを作ってみようかと引っぱり出してきまして、そこでふと最近はどんなモデルがあるのかなと出かけたついでに某模型店に行ってみると、お店の方が作ったガンプラの作例はいっぱい並んでいるのに肝心のキットがまったくない。あ、ゼロではないんですけど、基本的にファースト限定な私が欲するキットはなかったんですよね。その後も何店か見たのですがどこも状況は同じ。じゃあいざとなったらネットで買えばいいか~と検索してみると・・・え?なんでこんな高いの?普通のショップが定価以上で売ってるじゃん。しかも1件2件の話じゃなくほぼ全てのショップで恐ろしいプライスが掲げられ、ヤフオク・メルカリでも高額転売状態。じゃあ本家のプレミアムバンダイは・・・と、出てるモデルほとんどが予約終了となって普通に買えるものはナシ。

あ、ガンプラっていつの間にかこんなことになってたんですね・・・・。

以前に買ってた頃はガンダムやシャア専用ザク等のポピュラーなHGは特に苦労することもなく普通に買えてたような気がするんですけどねぇ。

ハイプライスをためらうことなく買える大人はいいとしても、純粋にお小遣いでガンプラ買いたいって子どもはかわいそうに思います。プラモデル自体の価格もずいぶん上がりましたしね。廃版になった旧モデルとかは別としても、継続販売してるのくらいはせめて定価で買えるようにしてくださいな。

ちなみに、10年以上前に買って眠ってたサンダーボルト版ザク2体は、近くのホビー系買取店でアホみたいなプレミア価格で売られてたのを見てからそれまで普通に作る気でいたのに意気消沈してしまいまして、プレミア価格で買うつもりはないけど、せめて定価と変わらないレベルで買えるファースト世代のキットはないかと探して辿り着いたのがこれ。

BANDAI SPIRITS HG 1/144 高機動型ザク 地上用 (エグバ機)

厳密にはファーストに出てた機体ではなく、映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』に登場した機体をモデル化したもの。しかし、ククルス・ドアンの島はファーストで描かれた話ですし、世代的にファーストなので問題ないでしょう(そこまでこだわってはいませんし)。買ったエグバ機の他にもツノが付かない部下らしき機体がいくつか出てますが、映画見てないのでその辺りの細かいことは知りません。たぶんドアンを探しに来たジオンの小隊とかなんでしょう。あとは当時の作画崩壊したブサイクな顔を忠実にモデル化した「ドアン専用ザク」ってキットもあるんですが、それはやっぱりブサイクすぎて手を出す気にはなりませんでした(笑)

高機動型ザク 地上用

 

高機動型ザク 地上用

基本的にそのまま組んでるので完成品として特にお見せできるようなレベルじゃないんですが、まぁこんな感じです。

10年以上前にRGを作ってるのでこの10年でのキットの進化はあまりわからなかったのですが、ドムやズゴックのHGに比べたらディティールの細かさは雲泥の差。むしろHGがRGのレベルに迫ってるかのよう。世界中から引っ張りだこになるのも納得ですね。

ただ、困ったのが水転写デカール。迷彩柄やらマーキングやらデカールで再現するんですがそれがあまりにも複雑&大量で、しかも最初は普通に貼っただけだったので、次のデカール貼ろうと持ち上げると前のデカールが指にくっついて剥がれてしまう、なんてパターンの連続で、知ってる人は気付いてると思いますが、デカールを貼れてないところがいっぱいあります。

これはマズいということで、デカールのためにこいつを購入しました。

Mr.マークセッター 40ml 模型用デカール軟化剤 MS232

更にデカール貼った後も保護するためにトップコートも。

Mr.トップコート 水性 艶消し スプレー 88ml

ツヤ消しの方がそれっぽくなるとのことで、確かに全体的にツヤが抑えられると兵器としての雰囲気は出ますね。写真じゃよくわかりませんが、過去に作った機体と並べると一目瞭然。1体だけじゃ使い切れないので、機会があれば過去作もバラしてトップコート吹きたいです。

と、割と苦労しながら仕上がりもイマイチな今回の制作でしたが、久しぶりに作ったので面白かったです。ただ、作る上で一番大変だったのが「老眼」ですよ。パーツはまだ大丈夫ですがデカールの小さな番号はまったく読めません。マーキング系のデカールも1つ1つが小さすぎて上なのか下なのかまったくわからない。貼ってないデカールがあるのは最初に失敗した以外にも「小さすぎて諦めた」ってのもありました。次に作る時は細かいデカールの無いモデルを選ぶべきですかね・・・・。

さて、プレミア付いてるサンダーボルト版ザク2体は素直に作るべきか、更なるプレミア価格目指してもう10年寝かせるか・・・・うーん。

 

桜2024

今年の桜は全国的に例年より開花が遅かったようで、逆に入学式のタイミングで開花してたってところもあったのではないでしょうか。

私も幼い頃、小学校入学の頃に入学式の日だったかその前後だったかはよく覚えてないのですが、校門のすぐそばで満開になっていた大きな桜の木を見上げたのだけはよく覚えてます。その時から桜に対して何か特別な気持ちを抱くようになったのかもしれません。

 

ということで、今年もあちこち桜を見に行ってきました。

まずは我が家の目の前にある桜並木。

桜

 

ピンクが濃い目なのがお気に入り。

青空とのコントラストが毎年の楽しみでもあります。

 

桜

 

桜

 

桜

 

続いては加治川。

平日だったにもかかわらず公園は人でいっぱい&駐車場激込みで賑わっていましたね。

2・3枚目は公園の対岸側。こっちは菜の花も見れるので加治川のコッチとアッチで2パターン楽しめるお得感(笑)

 

桜

 

こちらは阿賀野市の新江の桜並木。バイク停めるタイミング失敗して最後でやっと写真撮りましたが、水路沿いにずーっとたくさんの人が写真を撮ってましたね。

 

上堰潟公園

 

上堰潟公園

 

続いては定番の上堰潟公園。何といっても青空と桜と菜の花の3色共演が素晴らしい。この日はポカポカ陽気で遊歩道をグルリと1周して気持ちのいい散歩ができました。

 

20世紀ミーティング

 

パール金属スタジアム

 

日曜日は三条市民球場パール金属スタジアム駐車場で開催された「20世紀ミーティング」を見学。球場や公園の廻りも桜が満開で、2枚目の歩道は桜吹雪が舞ってました。

イベントもたくさんの人が来てたし、駐車場もおもしろいクルマやバイクがいておもしろかったですね。

 

月潟駅

 

月潟駅

 

最後はかぼちゃ電車が保存されている月潟駅。レトロな電車・駅舎と桜もマッチング最高です。

前日の夜はライトアップイベントが開催されていたそうで、次にまた機会があるなら夜の月潟駅も見てみたいですね。

 

今日の時点でウチの前の桜並木はもう葉桜になりかけてきてます。

この前開花したと思ったらもう見頃はピークアウトで、この短さがなんとも儚い。

しかし、また1年経つと同じようにピンクの花を開いてくれる桜。

当り前のことが当り前に来ることに感謝ですね。

 

不適切にもほどがある

昨夜最終回だった「不適切にもほどがある」

いやー、おもしろかった。最高におもしろかった。ここ数年でこんなにおもしろいと思ったドラマはなかったと思う。

 

1話は見逃して、その後にSNSで話題になってたのでTverで見て、そこからは見る度にハマっていきました。

主人公の小川さんが暮らす時代は1986年(昭和61年)、私は娘の順子と同世代なので、劇中に登場する昭和のアイテムや世相が懐かしくて、最初のうちはそこにツボってたのが、途中で小川さんと順子が阪神淡路大震災で亡くなるというまさかの展開になったあたりからは、懐かしい昭和ネタ、いきなり始まるミュージカルシーン、意外性を突くゲスト、深く練られた伏線・オーマージュ・パロディなどなど、ネタ満載で進み続けるブッ飛んだコメディのベースにシリアスな運命があり、さっきまで笑ってた5秒後に泣く、みたいなジェットコースターのようなドラマで、おもしろくもあり、感動でもあり、考えさせられもしました。

キャストが全員がそれぞれスピンオフ作っても成り立つくらい奥が深いキャラクターに仕立てられていたのもよかったし、もしドラマがコケたら黒歴史になるんじゃないかって恥ずかしいシーンでも全力で演じてたのもよかった。ミュージカルシーンを見てても役者もスタッフもおもしろいものを作ろうとホンキで取り組んでホンキで楽しんでいるような雰囲気が伝わってきて、だからこそ見てるこっちも引き込まれてしまった気がします。

最近のドラマは死んだり負けたり別れたりみたいな、必ずしもハッピーじゃない終わり方をするものが多くて、「不適切にもほどがある」でも小川さんと順子が亡くなるのは規定ではありながらそれを直接描いて終わるわけではなく、もしかしたらタイムトラベルで運命変えるかもしれない、いやいや小川さんはそれをわかった上で昭和を生きていくんだ、それでも二人が亡くなった未来では順子の娘である渚が母との思い出を胸に生きていくんだ・・・・なんて、死がわかっていながらも後ろ向きばかりじゃないところに何だか今回は救われたような気がしました。

で、毎回ドラマの最後に表示される注釈、いつもは「1986年当時の~~~」と書かれているのが最終回では

「2024年当時」と変わっていて、この先何年・何十年か経ってからこのドラマを見たら、2024年視点で1986年が不適切であったように、2024年も不適切だったと思えるように未来がいい方向に変わっていってくれたら、という気持ちが込められていたのかもしれません。

なんかもう、ネタの仕込みが多すぎるしトリッキーだし完敗って感じです。

最後は続編じゃあるんじゃないかとも受け取れる終わり方で、個人的には続編やるならぜひやってほしいと思いますが、ガンダムみたいにファーストがあった上でその数年後や同時代のスピンオフ、別視点など、無限に作れるんじゃないかって気がします。

 

あー、もう一度1話から通しで観たい!

 

不適切にもほどがある!シナリオ本

 

23年

本日でD-Styleは23周年を迎えました。

「初心忘れるべからず」と、仕事を始めてから思うことは同じなので、毎年この日に思うこともブレずに同じ。23年もの間、続けてこれたのは何よりもお客様と協力していただいた取引業者様のおかげ。たった一人で運営しているD-Styleでも、自分一人だけで何でもできてるわけじゃない。続くことが当たり前ではなく、皆さんのおかげで続けてこれたのだと、あらためて感謝申し上げます。

これからもD-Styleをよろしくお願いします。

 

1年前を振り返り、去年の投稿ではロシア・ウクライナ戦争について触れてますが、その時点でまさか1年も続くとは、と書いていたのが、2年経つ今でもまだ終わりが見えておらず、その間にイスラエル・パレスチナでも争いが起き、こちらも終わりは見えません。

パレスチナのガザ地区での惨状はニュースでも大きく伝えられ、一方的な攻撃で罪のない多くの一般市民が亡くなっています。亡くなった方の数も尋常ではありませんが、命が助かったとしても手足を失ったり、子どもは親を亡くしたり、母親は生まれたばかりの赤ちゃんを亡くしたり、死者数だけではわからないたくさんの悲劇が起きています。

民族や宗教、地政学的なことなど、様々な要因が複雑に絡むパレスチナ問題は簡単に語れるものではないとは思いますが、どんな理由があっても人が人を殺すことに正当性なんてありません。かつてナチスによってユダヤ人の大量虐殺があり、当事者のドイツはもちろん、世界中があの悲劇を繰り返してはならないと誓ったはずなのに、そのユダヤ人国家であるイスラエルがパレスチナで虐殺を行い、ドイツも含めた西側諸国までそれを支持するというのはナチスと何が違うのでしょう。ネタニヤフ首相はハマスを一人残らず殲滅することこそがイスラエルの平和のために必要なことだと思ってるようですが、虐殺の後に残るのは平和ではなく悲しみと憎悪。ニュース映像に映し出される血だらけの少年が、いつかイスラエルに復讐してやると憎しみを募らせることはないと誰が言えるのか。イスラエルとその支持国がやってるのは負の連鎖でしかありません。

ロシア・ウクライナにしても、この多様性が謳われている現代において、考えの異なる者同士でも互いを尊重し、武力ではなく対話で解決する。こんな当たり前のことをどうして世界のリーダーは誰もやらないのか。

1年前と比べて良くなるどころか悪くなる一方でしかないというのは極めて残念です。

 

そして日本国内もこの1年で更に悪くなりました。

国民の税負担はどんどん増え、誰も得しないインボイスで個人事業主を追い込み、そのくせ自民党は裏金キャッシュバックで脱税を繰り返しながらお咎めナシ、この先は防衛費ジャブジャブ投入して戦争のできる国へ変え、死の商人にまっしぐらです。

元旦に起きた能登の大地震でも、支援はかつてないほどに遅く、亡くなってる方も多数いるのに岸田総理は防災服に花を付けて新年会に出るという血も涙もない無神経さ。

裏金の件では今回こそ検察が本気を出すのではと期待されていたのが、ここ数日の報道では起訴見送りでは?とも言われ、そうなればもうこの日本は民主主義国家ではなく自民党による独裁国家です。

国民の7割が不支持という現状で今年のうちに解散総選挙があるかわかりませんが、普段選挙に参加してない方も今度こそはダメなものはダメと意思表示しなくてはなりません。

 

1年後、世界も日本も少しはマシになりましたね、という記事が書けることを願います。