桜2025

気付けば毎年のように桜のレポート書いてて、別にノルマ課してるわけじゃないけど、今年も桜見に行ってきたのでご報告。

 

 

まだ新潟市内で桜が本格的に咲き始める前、亀田の梅を見に行こうとカブで向かった道中、前にも来たお気に入りスポットでピンクが鮮やかな桜に出会えました。ここのレトロっぽい街並みの雰囲気が好きです。

 

 

 

亀田から数日後、松浜から東港へ向かう国道113号線の島見辺りの桜並木。ここが桜並木だとは知りませんでしたが、結構長い距離ありましたね。

 

 

 

同じ日のウチの前の桜並木。この濃いピンク色が大好きです。

 

 

 

ウチからかわせみ橋を渡った通船川の対岸にある桜。すぐそばで4Lモンキーに乗ってるおじいちゃんがベンチで日向ぼっこしてました。

 

 

 

それから数日経ったビッグスワン近く、鳥屋野潟に流れる小川の土手沿いです。桜をバックに新1年生の記念写真撮ってた家族がいましたね。

 

 

 

ほぼ毎年来てる勢いでお気に入りの鷲ノ木桜遊歩道公園。平日なのにお花見してる方がいっぱいいました。

 

 

 

 

 

 

新潟ローカルニュースで桜の中継ならまずここ、というくらい桜で有名な高田城址公園。父親が高田出身にもかかわらず子どもの頃に連れてきてもらったこともなく、新潟市からまぁまぁな距離もあるのでなかなか来る機会がなかったのですが、やはり一生に一度は高田城址公園の桜を見ておかねばと、奥さんと娘を連れて高速ひた走って行ってきましたよ。向かってる時は微妙な曇り空だったのが着くころには正に絶好の花見日和の晴天に。すごい人出で遠くの駐車場からかなり歩くことにはなりましたが、見に来る価値は充分にありました。

 

 

 

また別の日に偶然通りかかった西蒲区某所。この頃にはもう散り始めていました。

 

 

 

 

その更に数日後の阿賀野市。ご覧のピンクの絨毯が広がっていました。

 

 

 

そして昨日の内の倉ダム入口付近の桜並木。ダム湖の周遊道路にも桜が咲いてるんですがまだ入り口は閉鎖されたまま。GW頃に開くと思いますがその頃にはもう葉桜なんですよねぇ。

 

今年は開花のタイミングでお天気があまり良くなかったのが残念でした。

でも、これだけ見れれば上等ですか。

皆さんはお花見行きました?

 

桜2024

今年の桜は全国的に例年より開花が遅かったようで、逆に入学式のタイミングで開花してたってところもあったのではないでしょうか。

私も幼い頃、小学校入学の頃に入学式の日だったかその前後だったかはよく覚えてないのですが、校門のすぐそばで満開になっていた大きな桜の木を見上げたのだけはよく覚えてます。その時から桜に対して何か特別な気持ちを抱くようになったのかもしれません。

 

ということで、今年もあちこち桜を見に行ってきました。

まずは我が家の目の前にある桜並木。

桜

 

ピンクが濃い目なのがお気に入り。

青空とのコントラストが毎年の楽しみでもあります。

 

桜

 

桜

 

桜

 

続いては加治川。

平日だったにもかかわらず公園は人でいっぱい&駐車場激込みで賑わっていましたね。

2・3枚目は公園の対岸側。こっちは菜の花も見れるので加治川のコッチとアッチで2パターン楽しめるお得感(笑)

 

桜

 

こちらは阿賀野市の新江の桜並木。バイク停めるタイミング失敗して最後でやっと写真撮りましたが、水路沿いにずーっとたくさんの人が写真を撮ってましたね。

 

上堰潟公園

 

上堰潟公園

 

続いては定番の上堰潟公園。何といっても青空と桜と菜の花の3色共演が素晴らしい。この日はポカポカ陽気で遊歩道をグルリと1周して気持ちのいい散歩ができました。

 

20世紀ミーティング

 

パール金属スタジアム

 

日曜日は三条市民球場パール金属スタジアム駐車場で開催された「20世紀ミーティング」を見学。球場や公園の廻りも桜が満開で、2枚目の歩道は桜吹雪が舞ってました。

イベントもたくさんの人が来てたし、駐車場もおもしろいクルマやバイクがいておもしろかったですね。

 

月潟駅

 

月潟駅

 

最後はかぼちゃ電車が保存されている月潟駅。レトロな電車・駅舎と桜もマッチング最高です。

前日の夜はライトアップイベントが開催されていたそうで、次にまた機会があるなら夜の月潟駅も見てみたいですね。

 

今日の時点でウチの前の桜並木はもう葉桜になりかけてきてます。

この前開花したと思ったらもう見頃はピークアウトで、この短さがなんとも儚い。

しかし、また1年経つと同じようにピンクの花を開いてくれる桜。

当り前のことが当り前に来ることに感謝ですね。

 

2024年スタート

皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もD-Styleをよろしくお願いします。

まずは能登地方で起きた大震災で被災された皆さんにお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々へご冥福をお祈りいたします。
余震の続く中、今も救出活動や支援活動が行われておりますが、一日も早い復旧復興を祈っております。

 

元旦は家族で初詣に行った帰り、あと10分くらいで自宅に着くという頃にスマホのアラート音が鳴りました。田んぼの真ん中の農道を走っているとハンドルが左右に振られるような揺れを感じ、慌てて路肩に停車するとグラグラと激しい揺れが。タイヤとサスペンションを介してるせいか跳ねるように横に振られます。周りでもハザード点滅させて停止しているクルマが何台か見え、その横を構わず走っていくクルマもいました。体感的には1分くらいは揺れていたような気がします。その後、自宅に戻ってテレビを点けると全チャンネルで地震のニュース。大変なことになっていると少しずつ状況がわかってきました。

私の住む東区では特に被害を受けたという話はなく、帰ってくる道中でも何かが倒れてるというのも見かけませんでした。自宅も仏壇の中が少し倒れていたくらいで特に被害はなく、あとは事務所の窓際に飾っていたカブヘッドが落下していた程度でした。

しかし聞くと西区では液状化で被害が出てるとのことで、新潟市内でもピンポイントで被害が集中していたらしいです。昨日は寺泊へ行く際に新潟西バイパスを通ったのですが、地震以降通行止めになっていた区間も応急処置がされて通行できるようにはなっていたものの、隆起した箇所は舗装でなだらかにされていただけで段差はかなりあり、通常80km/hのところ60km/hに制限されてはいても、それでも通過時にはかなり跳ねるような大きな段差を感じました。液状化したところはニュースで見るくらいでしか状況知りませんが、あのバイパス通っただけでもいかに大きなエネルギーが働いたかというのは実感できます。

そして最も揺れが大きかった能登地方では道路が寸断され避難も支援も難しい状況が続いています。この記事を書いてる時点で発災から4日、96時間が経過してますが、倒壊した家屋の下敷きになった方々の救出もなかなか進んでいません。SNSでは水も食料も燃料も足りないという声が聞こえてきて、なんとか一刻も早い物資の輸送ができればと願うのですが、半島という地形で多くの道路が寸断されるとこんなにも困難になるのかとあらためて認識させられました。

あと、東日本大震災でも起こった火事場泥棒みたいなのも早くも起きてるようです。SNSではニセ情報も多く出回って真意が不明なものもあるようですが、被災地に乗り込んで被災した家屋から金品を盗んでいく、屋根の応急処置としてブルーシートをかけたら高額な費用を請求された、水や食料を通常の倍の価格で売り付けていた、なんてウワサはいくつか見かけました。新潟でも液状化したお宅の泥を入れた土嚢を引き取って高額請求する県外ナンバーの業者がいたという情報もあったので、くれぐれもご注意ください。
また、義援金に関しても正しく全額が被災地に届くように確実なところに送りましょう。

 

まさか元旦からこんな大地震が起こるとは思いませんでしたね。

新潟、ということでお客様やステッカーを購入していただいた方にまで心配の声をかけていただきありがとうございます。東区はほぼ被害ありませんので大丈夫です。

今日の時点では余震はかなり少なくなってきてはいるものの、小さい余震の震源地が佐渡近くまで迫ってるのもあったりして、熊本の時は本震と思われた地震のあとにまた大きい地震がきたケースもありましたし、元旦の津波は新潟市はさほど大きくはなかったですが、佐渡辺りで大きい地震が来たら新潟も津波の影響受ける可能性高いので、まだしばらくは警戒すると共に、やはり普段からの備えがとても大事なので今一度防災についてチェックしておきたいですね。

 

紅葉 2023

ブログを放置してる間に(笑)いくつか紅葉を見に行ってきましたのでまとめて投稿。

しかし今年は夏の猛暑の影響なのか、秋が深まってきてからの高温の影響なのか、どこも紅葉がなんだかおかしい気がしますね。

紅葉するのが遅かったり、色付き方がバラバラだったり・・・・。

温暖化の影響で今年の猛暑も異常気象ではなく日常になったりしたら日本の四季も狂ってきそうですな。

今年はサケも帰ってきてないみたいだし・・・・。

 

奥只見

 

奥只見

 

ということで、まずは11月上旬に行ってきた奥只見。

遊覧船に乗ってダム湖を一周。

天気も良くて、気持ちよかったですねー。

 

 

もみじ園

 

もみじ園

 

奥只見から続いて長岡のもみじ園。

こちらはまだ少し早かったみたいです。

ピークになるとめちゃ真っ赤っかになるそうですよ。

 

 

江口だんご

 

長岡に来たらここでしょ、の江口だんご。

建物とマッチして、ここが一番絵になってたかもしれません(笑)

店頭で焼いてくれるお団子はマストです。

 

 

鷹の巣

 

鷹の巣

 

その翌週に行った関川村の鷹の巣。

ネットで見頃だと聞いて行ってみましたが、こちらもちょっと早かったのか?

 

 

荒川

 

小国の道の駅まで行った帰りの荒川。

川の流れが穏やかで水鏡がキレイでした。

 

 

弥彦 もみじ谷

 

弥彦 もみじ谷

 

祝日前の晴れを狙って行ってきた弥彦のもみじ谷。

ライトアップされたもみじが池に反射してキレイでしたね~。

スマホで夜の写真がキレイに撮れないのが悩みです。

 

 

黄金の里

 

黄金の里

 

次の祝日はカブで五泉の黄金の里へ。

まだ青みが残ってる感じもありましたがキレイでした。

 

 

清水園

 

清水園

 

この前の週末に行ってきた新発田の清水園。

赤・オレンジ・黄色・緑と、色付きは様々でしたが、それが絶妙なグラデーションやコントラストでなかなか良かったです。

 

 

 

 

次の日は加茂の加茂山公園。

子どもがまだ小さかった頃に来た以来かも。

紅葉は良かったけどリス園がつい数日前に冬季休業になってたのが残念でした。

 

 

こうして拾い上げていくと結構行ってますね。

山の方では雪が降り始めているようなので紅葉もそろそろ見納めでしょうか。

皆さんは紅葉楽しみましたか~?

 

サクラのハシゴ

桜

春です。

ブログ、サボりすぎです(笑)

 

それはさておき、

今年は桜の開花が全国的に早く、いつもだと新潟市は4月の第2週くらいに満開になってることが多いと思うんですけど、今年はもう満開です。

冒頭の写真は事務所前の桜並木の桜で、例年通りの濃いピンク色に咲き誇っています。

場所によっては満開にはまだちょっと早い、というところもあるようですが、これが1週間ズレるともう散ってたりもするので、昨日の日曜日は奥さんと娘を連れて桜のスポット巡りをしてきました。

 

上堰潟公園

まずは西蒲区の上堰潟公園。ニュースで菜の花が満開だと聞いていたので桜がハズれても菜の花見れればOKくらいな気持で行ったら桜もいい感じに咲いていて、ご覧のようにピンクと黄色、そして青空の美しいコラボレーションが見れました。

ただ、人がめっちゃ多くて付近は大渋滞。来るのも出るのも大変でした。

 

弥彦公園

続いては弥彦公園。ここは秋のもみじで有名ですが桜も見られます。数としては少ないので見応えという点では他に負けてるかもしれませんが、弥彦神社や温泉もあるので観光客が多く、たくさん並んでた出店も盛況で、賑わってる雰囲気から楽しさが伝わってきました。

 

大河津分水

道の駅・国上でお昼を食べて、続いては大河津分水。思ったよりも混んでなく、クルマもすんなり停められたのでのんびり散策できました。弥彦山バックの桜並木はとってもキレイです。116号線をくぐって資料館まで続く土手は自転車持参でサイクリングもしてみたいですね。

 

鷲ノ木桜遊歩道公園

そして最後は新潟市まで戻ってきて鷲ノ木桜遊歩道公園。去年は夜桜も見に来たんですが、私としてはやっぱり昼間の青空とピンクのコントラストの方が好きかなぁ。のんびりとピクニックに来てる方もいたし、ご近所らしきおばあちゃんがベンチに座って柿の種食べてるのも微笑ましかったです。

 

この後はお気に入りのお店でジェラート食べて帰宅。

丸々一日桜三昧でとっても楽しめました。

しかしあと数日もすると一気に散ってしまうんですよね。

また来年も桜巡りしたいですね。