脱オール電化計画2

その後も複数のエラーが発生したりとかなり調子が悪いエコキュートから脱却すべく進めていた脱オール電化計画ですが、複数の会社からガス化の見積りを取って、最終的に北陸ガス認定ショップにお願いすることにしました。

北陸ガス認定ショップと他の会社と何が違うって「助成金の有無」です。エコキュートからガス給湯に変えるウチのようなケースだと、北陸ガスから給湯器本体価格の半分が助成金として出るのですが、これは同じ工事内容でも北陸ガス認定ショップじゃないと助成金が出ないんだそうです。その他に工事費やエコキュートの撤去費で各社の差がありますが、助成金パワーはかなりの差になるので見積金額は最大で10万円くらい違いました。10万も差があったらよほど認定ショップがキライでもなければそこに頼みますよねぇ(笑)。ガス展などのイベントで商談するとまた別の特典があったりするそうなので、もし我が家と同じくエコキュートからガス給湯に変えたいという方がいらっしゃったら、ガス展が開催されてるタイミングを狙うとお得かもしれません。

で、あとは工事してもらうだけなんですが、認定ショップさんがかなり忙しいらしく工事日はまだ未定。

エコキュートが完全に死ぬ前に工事できるといいのですが・・・・。




オール電化と原発

トラブル発生中のエコキュートはやめる方向で進めてます。

恐らくエコキュートの修理代と変わらないくらいでガス化できるだろうし、今回修理したとしてもやがて来るエコキュート本体の更新コストを考えれば全然お釣りが来るはず。あとは太陽光+ガス併用という3つ目の光熱費パターンがどうなるか、これはやってみないとわからないですね。

 

で、そもそもエコキュート、そしてオール電化というシステムがなぜ生まれたのかを考えた時、切っても切れないのが原子力発電です。

ご存じのように原発は昼間フルパワーで夜間はセーブ、といった出力調整をする発電方法ではなく、基本的に24時間フルパワーです。そうするとどうしても夜間の発電分が余剰になるのでその使い道を考えた結果、生まれたのが夜間電力でお湯を沸かすエコキュートで、オール電化にすればガスのコストが不要になってお得ですよとセットで売り込まれたわけです。また、揚水発電というものもあって、揚水発電は上下2つのダムで夜間は余剰の電力で上のダムに水を汲み上げ、昼間は通常の水力発電と同じように下のダムに放流して発電するというシステムなのですが、普通に考えてすぐわかるように、放流時の発電量より汲み上げ時の電力の方が大きいのでシステムとしてはまったくのムダで、原発の余剰電力を何とかして使えないかという前提に立った「原発ありき」の発電方法(太陽光で発電した電気で汲み上げしてればかなりエコなんでしょうけど)。結局のところ、原発がなければエコキュートも揚水発電も必要ないものなんですね。

しかし原発の方が儲かる電力会社も国策として原発を推進してきた国も脱原発という考えには至っていません。現状で多くの原発が停止している以上、夜間電力を安く抑える割引制度は電力会社にとって不都合。できるだけ早く原発を再稼働して、オール電化をもっと普及させて、やっぱり原発って必要でしょ?という状況を作りたいわけです。最近だと電気自動車(EV)の普及促進やリニアモーターカーの開発もウラ側では同じ思惑が働いてるような気がしてます。ほら、電気足りないじゃん、原発動かしてジャンジャン発電しようよ、原発動かさないとEVもリニアも止まるよ?って。

その一方で先日の九州電力での太陽光発電出力抑制なんかがあったりするわけです。電気余るくらいならエコで安全な方にシフトすればいいじゃん!って思うのですけど、原子力ムラの皆さんは一度吸った甘い汁はどうしても手放したくないようです。

となれば、ユーザー側から変えていくしかないのかもしれません。エコキュートが販売されるようになって20年弱くらいでしょうか。もう修理や更新を経験されているご家庭も多いことでしょう。10年使ってみてどうだったか。メリット・デメリット両方を考えて、住設屋さんやハウスメーカーに言われるがままではなく、背景に原発があることも考慮した上で、選択していけば今後の展開も変わってくるかもしれません。

そもそも、原発+オール電化で光熱費が節約できたところで、次にまたどこかの原発で事故が起こればその節約分なんてあっという間にパーですからね。




脱オール電化計画

正確には「脱エコキュート計画」ですかね。

実は最近エコキュートが調子悪くて、早朝にお湯を沸かす時にエラーが出て途中で止まってしまうのです。ブレーカーを入れ直せば復旧はするんですけど、これが毎朝なので早朝にたたき起こされてブレーカー入れ直すという日がここ何日か続いてます。

メーカーにエラーコードを伝えてみると点検しないと正確にはわからないがそれなりの修理にはなると思います、とのことで、そもそもエコキュートの耐用年数が10~15年と言われているので、今回修理してもそう遠くないうちに機器の更新が必要になるならば、この際エコキュートはやめてしまおうかと。

前からエコキュートはイマイチ納得してなかったんですよね。省エネを謳っていながら日中ずっとお湯を保温しておくのってすっごくムダに感じるし、一応計画的に使っているので湯切れは起さないにしても、必要量プラスアルファのお湯は沸かしておかなきゃいけないので、使わなかった分もすっごくムダ。それで約10年で高額修理または機器入れ替えなんてコスパも悪過ぎ。だったらオール電化ではなくなるけどガス併用に戻そうかと。

元々欲しかったのは太陽光発電で、オール電化までは求めてなかったしね。

あと、エコキュートが原発稼働を前提とした商品というのも脱原発を願う私としてはマッチしないし。

懸念となるのは災害時ですか。一般的に災害で生活インフラが破損した時に一番復旧が早いのは電気です。ガス・水道の地中に配管が埋められているのはどうしても復旧に時間がかかります。そのためオール電化は電気さえ復旧してしまえば機器は使えるし、水道も復旧すればお風呂も入れます。ガス併用だと、電気・ガス・水道全てが復旧しないとお風呂には入れません。元々湿地帯の新潟は地震が起きれば液状化現象が起きる可能性が高く、地中インフラはリスクも高い。でも、どうせ水道が復旧しなきゃお風呂に入れないのは同じなので、ガス併用に比べてオール電化が高いアドバンテージがあるとも言いきれないし、調理機器はIHを継続するので飲料水だけある程度確保しておけば電気の復旧で煮炊きはできます。普段から飲料水は常に100リットル以上はキープするようにしているし、カセットコンロのガスボンベも多めにストックしてるので、全てのインフラが失われても数日くらいならなんとかなるでしょう。

今は2社に現地調査してもらって見積り待ち。エコキュートと同じ運命なのでエネファームは却下です。

これからお家を建てられる方には、まぁ何を選ぶかは自由ですけど、アドバイスを求められたらエコキュートだけはお勧めしないですね。




本末転倒な九州電力

九州電力が太陽光発電の供給量が増えて、需給バランスが崩れ、大規模停電を起すかもしれないということで、太陽光発電事業者の一部に発電の停止を求める「出力制御」を実施しました。明日の14日も今日と同じく天気が良くて太陽光発電の供給量が増えそうということで2日連続の出力制御に踏み切るそうです。

電気の需給バランスが崩れて大規模停電と言えば、先日の北海道の地震で起きたブラックアウトが正にそれでした。夜間電力の大部分を担っていた苫東厚真火力発電所が地震で停止し、需給バランスが大きく崩れたために他の発電所も設備保護のために順次停止し、北海道全域で大規模な停電に陥ってしまいました。

今回の九州電力の場合は太陽光発電供給量が増えすぎて需給バランスが崩れるということなので北海道の「供給<消費」とは逆の「供給>消費」というパターンになりますが、バランスが崩れるという点で仕組みは同じです。

じゃあ太陽光での発電量が増えたなら九州電力自体が行ってる発電を抑制すればいいじゃんって話なのですが、九州電力では玄海原発の3・4号機と川内原発の1・2号機が稼働中で、ご存じのように原発というのは細かい発電量の調整が効かない、原則として動かしっぱなしな発電方法ですので、2日間だけ停止あるいは出力低下っていう対応ができないんですね。太陽光発電もお天道様任せなので発電量の調整というのはできないんですが、太陽光で発電した電気は九州電力が買い取るというシステムだと思いますので、胴元である九州電力様に刃向うことは許されないヤ○ザな世界。「お前らが折れろ」と言われれば従うしかないのです。

しかし、多くの方が思ったことでしょう。「そこまで太陽光発電の供給量があるなら原発止めれば?」と。

2011年の福島第一原発事故以降、脱原発思考や再生可能エネルギーの技術発達・普及は大きく進みました。この7年で再生可能エネルギーの量は2011年以前と比べ物にならないほどに増えています。一旦事故が起こったら広い範囲に影響を及ぼす原発のリスク、原油や天然ガスなどの資源に乏しい日本の事情などを考えれば、再生可能エネルギーの普及促進こそ国策とすべきもの。しかし、この国は原発から脱却することなく今も全国の原発を再稼働させようとしています。使用済み核燃料の処分方法も決まらないまま。

先ほど書いたように太陽光発電はお天道様任せなので原発のようなベースロード電源には適しません。今年は台風でソーラーパネルが飛ばされたり、大雨による土砂崩れでソーラーパネルが壊れたりするケースも多々ありましたから、太陽光発電にだけ集中するのもリスクがあります。しかし、風力や水力といった他の再生可能エネルギーと組み合わせたり、日中に発電した電気で水素を作って夜間に水素から電気を作るR水素という一種の蓄電とも言える仕組みを取り入れたり、再生可能エネルギーのポテンシャルはまだまだ高められるし、日本はそれで世界をリードできる技術力もあるはず。そして、環境的に太陽光発電が有利な九州地方では既に原発を動かす必要がないくらいの太陽光発電の供給量があるのです。

これ、九州電力、あるいは国が「原発やめて再生可能エネルギーにシフトします」と決めさえすればすぐにでも可能なことですよね。

なのに「原発止められないから太陽光発電止めてね」というのは本末転倒と言うよりありません。

玄海原発も川内原発も、そして先日運転差し止めの仮処分が取り消されて再稼働に進んでいる伊方原発なんかも、様々なリスクが指摘されてますよね。トラブルが起きてないうちはいいでしょうけど、事故が起こるなんて考えもしてなかった福島第一原発で事故は起きたわけですから、何か起きてから後悔するのではなく、何か起きる前に後悔の元をなくしていくという方向に変えられないものなのでしょうか。

九州の太陽光発電事業者もいい迷惑ですね。




世界ファースト

シアトルで市内の飲食店に対するプラスチック製ストロー使用禁止の条例が発効されたそうです。

もちろん目的は環境保護。特に最近深刻化している海のプラスチック汚染へ対応することが最大の狙い。ストローやレジ袋などのプラスチック製品は自然分解せず、ゴミとなったプラスチックは海や山にいつまでも残ります。劣化して小さくなったマイクロプラスチックが海洋生物に誤飲されて胃の中がゴミだらけなんていうニュースを見たことがある方も多いでしょう。ストローは製品自体が軽いため機械で分別するのが難しくリサイクルしにくいとも言われています。

本当はストローを使うこと自体をやめれば早いのですが、既にあるものを禁止するというのはなかなか難しいし反発も多い。代わりに「生分解性」のあるプラスチックストローが取り入れられたのですが、この生分解性ストローは一定の温度や微生物を必要とするため自然界で自然分解せず、海に流れてしまえば結果として同じ。そこで現在は紙製のストローに注目が集まっていて、既に紙製ストローへの切り替えを進めている企業もいくつか出てきています。

紙製ストローは以前からあったそうなのですが、漏れやすかったり、紙製に見せて実は中がプラスチックでコーティングされている製品だったりして、実用と環境保護を両立できるストローはなかなかなかったのが、最近は純紙製でも丈夫なストローが製品化されてきて、当然プラスチック製より割高なのがネックではありますが、切り替え可能な環境ができつつあります。

スターバックスやマクドナルドでは段階的に切り替えをしていくと表明していることから、今後は日本でも紙製ストローが使われるシーンが多くなっていくかもしれません。

 

今年の6月、カナダで開催されたG7サミットで「海洋プラスチック憲章」が採択されたのですが、日本とアメリカはこれに署名しませんでした。

日本が署名しなかった理由としては「中国やロシアなどの大国が参加していない憲章では海洋ゴミ削減につながらない」「国内産業への影響が大きいため慎重な調査や検討が必要」ということらしいのですが、なんだか核兵器禁止条約の時みたいな理由ですね。日本もプラスチックゴミの問題は深刻なのですから、他国がどうのと言わずに環境保護に向けた姿勢を積極的に示していかないと世界から取り残されることになります。

アフリカにあるルワンダという国では2008年からビニール袋を使用禁止にしたそうです。ルワンダでもプラスチックゴミによる環境問題は深刻で、海外からの観光客が持ち込んだビニール袋も入国審査で全て没収するという徹底した対策を取ってるとか。この厳しい対応でルワンダ国内に4つあったビニール袋製造工場が潰れてしまったそうで、国の経済を考えれば企業が倒産するのは税収面でも雇用面でも損失がかなり大きいと思いますが、それでも実行してというのは環境保護への真剣度が生半可じゃないということなのでしょう。逆に言えばそれくらいホンキで取り組まないといけないくらいに環境問題は待ったなしということです。

日本はどうもこういう新しい時代への転換が遅い(というかヘタ)な気がします。

原発なんかもそうですね。福島第一原発事故があって、廃炉も難しいし、核のゴミの処分方法も見つからない、世界的にはもう脱原発へシフトしているのに日本は頑なに原発を維持しようとしてるし、海外への輸出も行おうとしている。世界のトレンドと真逆です。脱原発にシフトできない理由は、原発で潤ってる企業や立地自治体が甘い汁を吸い続けたいから。でもホントはそんなこと言ってる場合じゃないし、そんなこと言ってたら永遠に脱原発なんてできません。

再生可能エネルギーや電気自動車なんかでも日本は世界をリードできるだけの技術力があるハズなのに、今や完全に世界から出遅れてしまっています。

一部の利権を守るために全体が滅んだら意味がないんです。シアトルやルワンダはそれがよくわかってるということ。日本にだってできないことじゃありません。

 

もちろん国としての方向性だけでなく、我々一人ひとりの意識も変えていく必要があります。たかが1本のストロー。しかしそれが海に流れ、魚の胃に入り、その魚を自分が食べる、そこまで考えを張り巡らせればたかがストローとは思えないですよね。

レジ袋の削減は結構普及したように思います。マイバッグ持参の方、増えてますよね。短い期間で一気に変えるのは難しくても、一人ひとりの心掛けで少しずつでも変えていければ全体が変わっていくはず。

個人も、国も、「自分ファースト」ではなく「世界ファースト」へシフトしていってほしいものです。