放射能食品ガイドライン

間もなくあれから1年半にもなろうというのに相変わらず食品への不安がなくなることはありません。

気をつけてる人、気をつけてない人、気をつけている人もドコまで気をつけるか等は人によって様々で、それについてあーでもないこーでもないなんてコトは今さら言うつもりもありませんが、日々食品の汚染を測定し続けてくれている「ちだい」くんがわかりやすい指標をまとめてくれたので、ぜひ参考にご一読ください。

注意すべき放射能食品ガイドライン2012。|チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~

この指標について私は概ね同意。1点違うとすれば水道水でしょうか。源流がドコかによって変わるかと思いますので一概には言えませんが、福島県を源流とする阿賀野川から取水された水道水について、ウチではもうしばらく様子見です。関東も利根川水系とかはやめた方がいいんじゃないかなぁと思いますが、ウチでその水を飲むことはないので、その周辺にお住いの方でご判断ください。

ただ、困るのは外食する時です。ウチではあれ以来外食することがほとんどなくなりましたが、それでもたまには外で食べたいねなんて時もあるわけです。なのにお店側でそういう情報を開示してるところは非常に少なく、新潟では皆無と言っていいでしょう。電話で問い合わせても多くは「はぁ?」みたいな対応だし、中には「そんなの気にしてる人いませんよ(笑)」くらいのお店もありました。なのでやむなく外食する時は汚染率の高い食材を使ってるメニューは極力さけるといった余計な苦労が伴うわけです。まぁ気にしない人はそれこそ何でもモリモリ食べてもらって結構なんですが、一方で気を使ってる人もそれなりにいるわけですよ。特にお子さんお持ちのご家族は。自分一人が自己責任で食べる分にはまだいいですけど、何が入ってるかわからんものを子供に食べさせたいとは思わんでしょう。私から見たら、ちゃんとしかるべき食材を使って情報を開示すれば、気にする人も気にしない人もどちらも安心して食事ができるのにどうしてそれをしないのかが不思議でなりません。情報がなければ疑わしいものは避ける以外にないわけで、それこそ風評被害を招く元凶じゃないかなと思うんですけどねぇ。

あとは根本的なことですが、高汚染地ではいくら食品に気をつけていても呼気からの内部被曝は避けようがありませんので、チェルノで避難区域になるくらいの線量がある地域には近づかない方がベターでしょう。