アメリカ様

この前、保育園の屋根にストロンチウムカバーが落ちたのに続いて、今度は小学校の校庭にヘリの窓が落ちました。校庭にいた児童からわずか10mしか離れてなかったそうで、一歩間違えば命を失っていたかもしれない重大事故。こういう事が起こる度に沖縄の市長や知事が米軍に対して厳重抗議をするわけですが、いくら抗議をしてもまた同じ事が繰り返されるばかりで何ら解決はされないし、一時的に飛行をやめてもまた事故は起こるわけです。ヘリの事故だけでなくオスプレイの墜落や米兵による家宅侵入や飲酒運転事故、果てはレイプ事件まで、在沖縄米軍による数々の事故・犯罪を考慮すれば辺野古移設なんて呑気な事を言ってないで沖縄から米軍を追い出してもいいくらいだと思います。

しかし、政府も米軍に申し入れを行ってはいるようですけど、それも何だか形式だけのようなもので、沖縄の人たちの怒りや不安、憤りなどを汲んだものではないですよね。沖縄の人がうるさいからポーズだけ、みたいな。

 

少し前にアメリカのトランプ大統領が在アメリカ大使館をエルサレムに移し、事実上エルサレムをイスラエルの首都と認める発言をしました。エルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教それぞれにとっての聖地であり、昔から争いの種になってきた場所でもありますが、ここ最近は3宗教で均衡が取れているような、ベストではないけど現状ではベターのような微妙なバランスが保たれていました。が、そこにトランプ発言ですからエルサレムを巡る3宗教の争いが再燃するのは火を見るより明らか。実際、既に争いは起こっています。そしてこのトランプ発言に中東の不安定化を懸念する各国首脳が非難する声明を発表。これは当然のことだと思います。

しかし、日本は菅官房長官が「わが国としては動向に重大な関心を持って注視していく」と述べるのみで、トランプ発言を一切非難しません。遠い中東のことであっても日本はまったく無関係ではないし、中東の不安定化は日本にとってデメリットが大きいにもかかわらず、です。

 

先日のブログでも取り上げたICANのノーベル平和賞受賞も、唯一の被爆国であり本来は他のどの国より核廃絶に積極的であるはずの日本はこの件もスルー。カズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞は安部総理もコメントを出してマスコミもこぞって取り上げておきながら、カズオ・イシグロ氏が授賞式でのコメントで原爆に触れたことは完全スルー。

この国のトップは、おかしいことにおかしいと、間違ってることに間違ってると、親分であるアメリカ様の顔色ばかりをうかがってハッキリとモノが言えないんですよね。言えないと言うより、言うつもりなんてハナからないのではないかと。

安部さんのせいで日本国民全体も恥ずかしい国民だと思われたくないですね。

あ、こんな政権でも50%近く支持してる人がいるんだからやっぱり恥ずかしい国民なのか・・・。

 

核兵器は絶対悪

12月10日、ノルウェー・オスロでのノーベル平和賞授賞式で国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」と共に核兵器禁止条約の採択への活動を行ってきたサーロー節子さんがスピーチを行いました。

スピーチ全文和訳はこちらからご覧ください

私は肉声をちょっとしか聴いていないのですが、文字だけでもサーロー節子さんの核廃絶への強い想いがとても伝わってくるし、核がもたらす悲しみ・怒り・憎しみ・絶望・無力感・非人道性・・・等々、頭では理解していたはずの当り前のことを改めて突き付けられたような気がしました。

この件で新聞では記事とスピーチ全文が掲載されていましたが、テレビのニュースではあまり触れられていないように思います。ICANのノーベル平和賞受賞が決まった時もそうでしたよね。核の傘に守られている日本はこの話を大々的に国民に知られたくはないのです。もちろん核保有国は授賞式を欠席しています。

河野外務大臣は11日に「日本政府のアプローチとは異なるが核廃絶というゴールは共有している」と談話を出しました。この言葉に多くの方は空々しい建前と思ったのでは。少なくとも私はそう思いました。核廃絶へのアプローチは複数あってもいいでしょう。本当にゴールが共有できているなら。しかしICANや核兵器禁止条約と歩調を合わせない必要は本来ないはず。むしろ日本がイニシアチブを取って進めていってもいいくらいなのに。

戦後72年経って被爆者の多くはご高齢で、サーロー節子さんも85歳です。あと10年も経てば原爆の原体験を語れる方はほとんどいなくなってしまいます。写真や文献でも核兵器の恐ろしさは知ることができますが、サーロー節子さんのスピーチのように魂からの叫びに勝るものはありません。今回のスピーチで被爆者の声が世界に発信されたことは歓迎されることではありますが、個人だけでなく被爆国として国を挙げて核廃絶を訴え、核保有国との橋渡しとなって世界的な舵取りをしてほしい、そう願います。

 

核とは少し話がズレますが、北朝鮮による拉致被害者・曽我ひとみさんの夫、チャールズ・ジェンキンスさんと、増元るみ子さんの母・信子さんが相次いでお亡くなりになりました。核廃絶と同様に拉致被害者の帰国も一向に進んでいません。拉致被害者家族もご高齢ですので、帰国・再会を果たせないまま旅立っていく家族が今後も続くかもしれません。

これは勝手な憶測ですが、この国の政府は原爆被爆者も拉致被害者も亡くなるのを待っているような気がしてなりません。亡くなってしまえば問題への声は小さくなっていく。いつか「そんなこともあったね」と国民の記憶が風化していくのを待っている・・・というのは考え過ぎでしょうか。

 

だからこそ、今を生きる我々世代が語り継いでいかなければ、と考えさせられました。

 

Aeron chair came to the office

 

先日ポチってたアーロンチェアが本日届きました。

実際に座ってみると・・・よくわかんないけどいいです。

カラダ全体を面で支える感じ?

腰のサポートも程よい感じ?

たぶん腰への負担はかなり和らぐんじゃないでしょうか。

しかし、腰の負担を和らげることはあっても腰痛を治してくれるわけではないので、未だに微妙に治りきらない腰を復調させるのが先ですね。

 

このアーロンチェア、私が購入したのはクラシックと呼ばれるベーシックなモデルなんですけど、それでもなかなかのお値段。

他のもいくつか検討してみたものの、アーロンより安くても耐久性が低かったり、腰のサポートは良くても座面が痛くて長く座ってられなかったりと一長一短ありまして、アーロンはレビューを何件か見てもほぼ悪い評価がない(しいて言えば高いことw)ので、長い目で見ればアーロンがムダに割高でもないように思えたのでアーロンに決めました。

オフィスチェアにこんだけ出すのってアホらしい気もしなくはないですけど、12年保証(ガスシリンダーは2年)だし12で割れば年間のコストとしてはまぁギリギリ許容できる範囲?

逆に言えば費用を回収するには最低あと12年はリタイアできないわけで、それを張り合いに12年先までD-Styleを続けていられるように頑張らねば、です。

頼むぞ、アーロン(いや、頑張るのは椅子じゃなく私)

 

霧に霞む忘年会

昨日は仲間内の忘年会で某焼肉店へ。

シーズン的なのか店内は満席で、店中に煙がもうもうと立ち込めてました。

今どきの焼肉屋ならテーブルの上に排煙装置があって煙を逃すのに必死になってるところ、このお店は煙を逃がす気ほぼゼロ(笑)。写真のように店内の奥が霧で霞んで見えます。

肉焼いてると目がショボショボしてくるのよ。

それでも地元では人気の焼肉屋だそうで、ボリュームの割にリーズナブルなプライスは良心的。若者中心に信じられないくらいの肉を食べてましたが、あれだけ食べてもすっごく安くてビックリしました。

すでに新年会もまたここで、なんて話も出たてたりして、新たな定番スポットになりそうです。

 

走行税?

今日のニュースで「走行税」なんて言葉が出てきました。

現在普及が進められている電気自動車(EV)が多くなってガソリン車・ディーゼル車が減るとガソリンや軽油にかけられている「揮発油税」が今後は減収になるという懸念から、ガソリンを使用しないEVでも税金を徴取できるように走行距離に応じて課税するというのが「走行税」という案。

以前は揮発油税は自動車重量税や自動車取得税などと合わせて「道路特定財源」という道路の維持・整備に使われる目的税で、2009年からは一般財源に変わっているのですが、道路を利用する人が道路を維持するコストを負担するというのはクルマを運転しない人への不公平感をなくす意味でも理にかなっていると思います。で、同じく道路を利用するEVがその負担をしないというのはガソリン・ディーゼル車に乗ってる人にとっては不公平感があるのは当然のことですよね。燃料・原動機の種類を問わず走った分(道路に負荷をかけた分)だけ課税されるのなら確かに公平かもしれません。

しかし、その走行距離ってどうやって調べるんですかね?

もちろんクルマのオドメーターを見ればすぐわかることなんですけど、年に1回オーナーが報告するのか、2年に一度の車検の時に調べるのか、自己申告なのか調べる人がいるのか、その辺りのルール作りはなかなか難しそう。

それ以外にも、走行税に置き換えられるのは揮発油税のみなのか、自動車税や重量税も対象になるのか、揮発油税が廃止されたらガソリン・経由が安くなるのか、距離測定時に廃車したり所有者が変わった場合はどうなるのか・・・などなど、話は簡単ではないように思いますね。

逆にガソリンが安くなるとEVのコスト的メリットが薄れてEV普及が鈍化するなんて懸念もあるかも。

 

個人的には趣味車はさっぱり距離伸びないので自動車税や重量税も含めて距離相応にしてもらえると負担がラクになるかな~と思ってます。あとは古いクルマの重課税はやめてほしいです・・・・。