あれから6年

今日は3月11日。

今年もこの日がやってきました。

 

ここ数年、この日には同じような事を書いてるような気がします。

あれから6年経っても約3万4000人もの方が仮設で暮らし、約12万3000人もの方が避難生活を続けているとのことで、6年という年月の割に復興がなかなか進んでいないことがよくわかります。

ゆっくりでも着実に復興が進んでいるところもあるんです。高台に移転した新しい商店街がオープンしたなんてニュースを聞けばよかったなぁと思うんですけど、そうじゃない方がまだまだいっぱいいる現実はあまり多く報じられない。

オリンピックだ、豊洲市場だ、森友学園だ、と大きなお金が動く話がたくさんあって、それらを震災復興と直接結びつけるのはナンセンスかもと思いつつ、それだけ動かせるお金やマンパワーがあるならもう6年もの間苦しんでる人たちに回せないものなのかと憤りを感じます。

安部さんは「一定の節目を越えた」との理由で3月11日恒例の記者会見を行わないと決めたそうですが、時間や数字的な節目はあったとしても、現実に節目と思える結果が見えていない現状で何が一定の節目なのでしょう。せめて全ての仮設住宅から退去するくらいの目途が立たないうちは被災地の方にとって節目とは感じないのではないでしょうか。

 

そして、復興を妨げる大きな要因になっているのは言うまでもなく福島第一原発事故。

この春から避難解除になる地域もあるそうですが、いくら除染しても線量が下がらない地域に人を戻すのには個人的には抵抗を感じます。もちろん元のふるさとに戻りたい、住んでた街で暮らしたいという気持ちは痛いほどわかるのです。その気持ちを否定するつもりはありません。が、そこで子どもを産み育てるのに不安を感じる場所で持続的な生活ができるものなのか、世代交代のサイクルが成り立たなければその地域の未来はなく、実際に若い世代で戻る人は少数なのが現実。そこに人を戻し、保障・賠償を打ち切り、6年前と変わらない税金を取り、あとは自分たちで何とかしてね、という政策は復興と言えるのか。

最近は福島第一原発の現状があまり伝えられなくなってきましたが、現地は6年経ってもいい方向に向かっていません。先日も原子炉建屋内は人間が1分と生きてられない線量が計測され、中で融け落ちてる燃料デブリの取り出しはその手段すら見つかっていません。さらに6年の間に度々起こってきた震度4クラスの地震で原発はかなり脆くなってきているという話もあり、建屋が倒壊してまた高濃度の放射性プルームが周辺地域を襲うという可能性もないわけではない。なのに、原発からわずか20km程度の地域にまた人を住まわせるのはまだ早いのでは・・・と思ってしまいます。

 

これは先日Yahooが出した広告。赤いオビに「ちょうどこの高さ」と書かれたのが大船渡で観測された津波の16.7mという高さ。実際に経験した人でなければ実感できない想像を絶する高さです。

1月頃でしたでしょうか。たまたま見かけたリンクから辿った先に辿り着いたのは東日本大震災の写真特集サイト。生々しい津波に流される家屋、瓦礫の山となった街、泣き崩れる人々の写真がそこにありました。6年という年月で当時の記憶が風化し始め、その特集サイトもYahooの広告も、あの日を忘れないようにとのメッセージが込められているわけですが、私は風化どころかあの日テレビで生中継された津波に飲まれる映像が今でも鮮明に頭に残っているし、たぶんこの先も消えることはないと思います。まして原発事故は今も進行形なのですから、イヤでも忘れられるわけがありません。

 

いつか・・・・・「もうすっかり復興したね!」と思える日が来るのでしょうか。

いや、その日は必ず来るのだと思いますけど、少なくとも福島第一原発に関しては私が生きてる間に廃炉を見届けることはできないだろうなと思ってます。

あれから6年経ってウチの子どもたちも大きくなってきて、あと何年かすれば独り立ちできるようになるでしょう。そうなればあとは人生の終わりを待つのみと余生を楽しめるのかもしれませんが、この先の未来を生きる子どもたちにとって自分たちの思い描く人生を歩んでいけるのか、その未来を福島第一原発が阻害するのではないか、それが心配です。

 

あまり暗い気持ちになってばかりでもいけませんね。

不安や危険はあっても、それは常に忘れることなく、その中で前向きに生きていかなければ。

 

追いつかない

森友学園問題の経過が気になるところなんですが、お仕事がどうにもいっぱいいっぱいでニュースをチェックしてるヒマもTwitterのTLをチェックしてるヒマもありません。

森友はとっとと片付けてほしいところではあるけれど、認可取り下げや理事長辞任で幕引きなんて終わらせ方では誰も納得しないので、きちっと黒幕まで暴いて関係者はしっかり処分していただきたい。そこまで行けば安部辞任まで行くでしょう。

 

しかしまぁ、どうしてこうも仕事が集中するんでしょ。

お仕事頂けるのはとってもありがたいのですが、一人じゃなかなか追いつかないのが現状。

春に向けてそろそろVWとバイクもJoyしたいしねー。

そのためにもやるべきことを森友学園問題より早く進めなければ。

もちろんD-Styleでは中途半端に幕を引くようなお仕事は致しません。

全てのお仕事、キッチリ仕上げます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・なので、もうちょっと待ってて~~~(汗)

 

3月9日 / レミオロメン

 

この時期定番の曲ですみません。

 

今日は中学校の卒業式でした。

ということは、あと1年で娘も中学卒業ですよ。

と、その前に受験もあります。

 

上のアニキはよく高校を3年で卒業できたなってくらいまったく勉強しなかったんですが、下の娘は親がいうのもアレなくらい勉強する子なんですよね。テストでも毎回いい点取ってくるし、いったいダレに似たんでしょう?(笑)

しかし、今のところ有力候補として考えている志望校が去年・今年と倍率が高かったみたいで、それだけ勉強できてれば大丈夫じゃないかなぁと親は呑気な一方、本人はどうするか悩んでるみたいで、1年後の卒業を迎えるまで娘は大変でございますな。

志望校選ぶ基準が「制服がかわいいかどうか」ってのもどうかと思うが。

 

ま、無事に桜が咲くのを祈るばかりです。

 

掘れば掘るほど出てくる森友学園問題

前にブログで書いた頃にはメディアもセーブ気味だった森友学園の問題、もう完全に抑え込むのはムリになってきましたね。

疑惑も次から次へと出てきて、掘ればどこでもネタが見つかる状態。

疑惑の総合商社なんて表現、昔なかったっけ?

更に森友学園なんてまだかわいいもんだったと思えるデカいネタも出てくるみたいで、今後も要注目ですね。

しかし、これだけ広範囲に疑惑が広がってるのに、つい最近まで表に出てこなかったなんて、政治家さんはドコでナニやってるかわかりませんなぁ。

 

で、これだけ話がデカくなってきちゃえば安部総理退陣のカウントダウンが始まったように思うのだけれど、ここまでネタが溢れているのに退陣まで追い込めなかったら野党は何をしてるんだって話になりますよ。

何となく与党側も安部総理を見限る動きが出始めてるような雰囲気を感じつつ、総理退陣だけは避けようと落としどころを探ってるような気もします。

どうでもいいような大臣や役人を更迭させて終わりなんて幕引きだけはやめてくれよぉ。

 

卒業

今日は息子の高校の卒業式でした。

 

これくらいの時期になると6年前のあの日を思い出します。

ちょうど卒業式シーズンの最中に起こった東日本大震災。あの時小学校を卒業した息子は役目を終えたランドセルを被災地に送りました。

それから幾度かの春が過ぎ、今日、卒業を迎えました。

まだ子どもっぽかった6年前から背は随分と伸びて私を追い越し、卒業式での姿も学生服を着てる以外はもうすっかり大人の雰囲気。間もなく車の免許も取れそうで、いつまでも子ども扱いはできなくなってきました。

この6年間で姿は大きく変わりましたが、思うことは6年前と何が変わったのでしょうか。

卒業式の最後、卒業生の退場時には息子が所属していた吹奏楽部によって中島みゆきの「糸」が演奏されました。

高校生活の3年間、夢中になってきた吹奏楽部。苦楽を共にしてきた後輩たちの演奏で送り出された息子は何を思ったでしょうか。

 

 

春からは専門学校に通うことになり、社会人になるのはもう少し先になりますが、これからは今まで以上に世界が広がり、多くの人たちと出会っていくことでしょう。

これから待ち受ける世界に向けて、悔いのない人生を歩んでほしいなと思います。

そして、人に優しくできる人間になってほしいと願っています。

最近は世界情勢でも経済でも様々な面で自己中心的な考えが強くなってきているような気がします。もちろん個人の人格や権利が脅かされることがあってはならないのですが、自分を守るために他人を傷つけることが正当化されるのも違うと思います。

縦の糸はあなた、横の糸は私

社会という布は1本の糸だけで成り立ってはいません。必ず他の誰かと関わりながら生きていくのが社会。また、どの糸が抜けても成り立たないのが社会。他の糸とうまく織り合っていけば美しい布になり、困っている人、傷付いている人、弱っている人を暖める布になっていくはず。

子どもたちにはそんな布を構成できる、人を思いやれる、人に優しくできる大人になってほしいと思います。

吹奏楽部の顧問の先生がそんな思いを込めて選曲したかは知りませんが(笑)

 

達也、卒業おめでとう。